第一種電気工事士の過去問
令和2年度(2020年)
一般問題 問22
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
第一種 電気工事士試験 令和2年度(2020年) 一般問題 問22 (訂正依頼・報告はこちら)
写真に示すGR付PASを設置する場合の記述として、誤っているものは。
- 自家用側の引込みケーブルに短絡事故が発生したとき、自動遮断する。
- 電気事業用の配電線への波及事故の防止に効果がある。
- 自家用側の高圧電路に地絡事故が発生したとき、自動遮断する。
- 電気事業者との保安上の責任分界点又はこれに近い箇所に設置する。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
答えは(1)番です。
まずPASとは何かご説明しますと。
PAS(pole mounted aie switchの略)とは、
他、気中負荷開閉器ともいわれて
主に地絡などによる波及事故を防止するため
電柱等の架空配線に利用される開閉器です。
GR付というのは開閉器単体ですと地絡事故等を検知する能力はありませんので
地絡継電器などが内蔵されて設置される事が多いです。
ここで注意して欲しいのが開閉器は地絡電流や負荷電流などの
比較的小さな電流での動作しか出来ず、
短絡電流のような大きな電流は開放する事が出来ません。
ですから一般にはSOGと言われるロック機能のような物がついており、
短絡電流が流れると誤って開閉器が開かないようにロックがかかり
電源側で継電器などが電圧を止めた後、
波及事故を防止するためPASが動作します。
これを踏まえて各選択肢を解説していきます。
1 .自家用側の引込みケーブルに短絡事故が発生したとき、自動遮断する。
これは誤りです。
PAS自体に短絡事故を自動遮断する機能はありませんのでこの説明は誤りです。
2 .電気事業用の配電線への波及事故の防止に効果がある。
これは正しいです。
PASは主に地絡などによる波及事故を防止する為に設置されますので
この説明は正しいと言えます。
3 .自家用側の高圧電路に地絡事故が発生したとき、自動遮断する。
これは正しいです。
問題ではGR付という事ですから、
地絡継電器で地絡を検知し回路を自動遮断出来る為、
この説明は正しいです。
豆知識としてGRは無方向性で地絡電流の大きさで動作します。
ですから周りの施設で起こった地絡で誤って動作する
もらい事故というものが起る事があり。
DGRという地絡方向継電器で地絡が構内で起きたのか構外で起きたのか
判断する継電器と一緒に設置される事もあります。
4 .電気事業者との保安上の責任分界点又はこれに近い箇所に設置する。
これは正しいです。
まず責任分界点とは電力会社と需要家との保安上の責任を分ける点を表します。
万が一、施設内で事故が起き波及事故が起こると
周りの需要施設などに停電が広がり大きな被害になる恐れがあるため
責任分界点にPASが設置される事が多いです。
参考になった数21
この解説の修正を提案する
02
答えは(1)「自家用側の引込みケーブルに短絡事故が発生したとき、自動遮断する。」です。
(1)はDGR付PAS(地絡方向継電装置付高圧交流負荷開閉器)の説明です。
GR付PAS(地絡継電装置付高圧交流負荷開閉器)は、高圧引込みケーブルが長い場合に、構外で生じた地絡事故で動作(不必要動作)して開閉器の開放動作をすることがあります。
参考になった数11
この解説の修正を提案する
03
答えは(1)です。
問題では「GR付きPAS」とあり、GR付きPASはケーブルが長いと、
対地静電容量が大きくなって、よそで発生した短絡事故や短絡電流をの一部が、
自分の引き込み線にも流れてしまうため、保護装置が不必要動作を起こし、
「もらい事故」を起こすことがあります。その事故を防止するには、
「DGR付PAS」を設置すれば地絡方向継電器を備えていますので、
もらい事故を防ぐことが出来ます。
(1)の表記は「DGR付PAS」の説明ですので誤りです。
参考になった数4
この解説の修正を提案する
前の問題(問21)へ
令和2年度(2020年)問題一覧
次の問題(問23)へ