過去問.com - 資格試験の過去問 | 予想問題の解説つき無料問題集

第一種電気工事士の過去問 令和2年度(2020年) 一般問題 問30

問題

このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
図は、自家用電気工作物構内の受電設備を表した図である。この図に関する以下の問いに対して、答えを1つ選びなさい。
(注)図において、問いに関連した部分及び直接関係のない部分等は、省略又は簡略化してある。

①に示すDSに関する記述として、誤っているものは。
問題文の画像
   1 .
DSは負荷電流が流れている時、誤って開路しないようにする。
   2 .
DSの接触子(刃受)は電源側、ブレード(断路刃)は負荷側にして施設する。
   3 .
DSは断路器である。
   4 .
DSは区分開閉器として施設される。
( 第一種 電気工事士試験 令和2年度(2020年) 一般問題 問30 )
このページは問題閲覧ページの為、解答履歴が残りません。
解答履歴を残すには、
条件を設定して出題する」をご利用ください。

この過去問の解説 (3件)

19

正解は「DSは区分開閉器として施設される。」です。

まず、DS(Disconnecting Switchの略)というのは

断路器を指します。

断路器の特徴を簡単にご説明します。

アークの消弧機能が無いので負荷電流の開放は出来ない

(電流が流れている状態で開放してはいけない)

機器の点検や交換などの際に利用される。

・断路器の下流側(負荷側)などで

遮断器で電流を切ってから断路器を開放する

・断路器は接点が剥きだしなので開放してるかどうかが

目視で確認しやすく安全に作業が出来る事が利点に上げられる。

これらを踏まえたうえで各選択肢を解説していきます。

選択肢1. DSは負荷電流が流れている時、誤って開路しないようにする。

DSは負荷電流が流れている時、誤って開路しないようにする。

これは正しいです。

危険ですから絶対に負荷電流が流れているときに開放してはいけません。

選択肢2. DSの接触子(刃受)は電源側、ブレード(断路刃)は負荷側にして施設する。

DSの接触子(刃受)は電源側、ブレード(断路刃)は負荷側にして施設する。

これは正しいです。

受側に電源、ブレード側は負荷を接続します。

(これは私の学生時代に教わった事ですがスイッチというのは

基本的に受側に電源を通すと教わった事があります。

大きな理由は安全性の観点からで

操作する側に電流が流れていると危険だからと言う事でした、

自宅で普段見かける単路スイッチは

気にする必要ないほど安全に作られていますが、

断路器のように剥きだしの物もあるから

電気の専門家として普段から心掛けておくべきと習いました。

予備知識として覚えて置くといいかもしれません。)

※極性があるものは勿論その極性に従います。

選択肢3. DSは断路器である。

DSは断路器である。

これは正しいです。

DSとは断路器の事です。

選択肢4. DSは区分開閉器として施設される。

DSは区分開閉器として施設される。

区分開閉器とは責任分界点などに設置されるもので、

需要家で電気事故等があった場合

周りに波及していかないようにする為などに設置されます。

主にPASや遮断器などがこれに該当しますが、

断路器は区分開閉器ではないのでこれは誤りです。

付箋メモを残すことが出来ます。
6

答えは「DSは区分開閉器として施設される。」です。

DSとは断路器のことです。

断路器は負荷電流の開閉に使用してはいけません。

無負荷の電路の開閉に使用するため、区分開閉器としては施設できません。

【断路器】

設備の施設時に取り付ける電路の構成品であり、高圧機器の点検、修理、切り替えなどの時に操作する高圧器具です。

3

DS(ディスコネクティング・スイッチ)とは断路器であり、

設備の点検や修理を行うときに高圧電路の開閉を行う機器です。

アーク消弧機能が無いので、電流が流れているときに開閉を行うことが出来ません。

よって区分開閉器としては使用できないので答えは「DSは区分開閉器として施設される。」です。

問題に解答すると、解説が表示されます。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
他のページから戻ってきた時、過去問ドットコムはいつでも続きから始めることが出来ます。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。
この第一種電気工事士 過去問のURLは  です。
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。