第一種電気工事士の過去問
令和2年度(2020年)
一般問題 問39

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

第一種 電気工事士試験 令和2年度(2020年) 一般問題 問39 (訂正依頼・報告はこちら)

「電気工事業の業務の適正化に関する法律」において、主任電気工事士に関する記述として、誤っているものは。
  • 第一種電気工事士免状の交付を受けた者は、免状交付後に実務経験が無くても主任電気工事士になれる。
  • 第二種電気工事士は、2年の実務経験があれば、主任電気工事士になれる。
  • 第一種電気工事士が一般用電気工事の作業に従事する時は、主任電気工事士がその職務を行うため必要があると認めてする指示に従わなければならない。
  • 主任電気工事士は、一般用電気工事による危険及び障害が発生しないように一般用電気工事の作業の管理の職務を誠実に行わなければならない。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

答えは(2)です。

主任電気工事士とは電気工事業を行う者の義務の一つで、

営業所ごとに主任電気工事士を置くことです。

主任電気工事士になれる条件は、

・第一種電気工事士

・第二種電気工事士で実務経験3年以上

のいずれかを満たせばなれます。

(2)の文章の「第二種電気工事士で2年の実務経験」という部分が間違いで、

3年以上の実務経験が必要になります。なのでこの選択肢は誤りです。

(1)は「免除交付後に実務経験が無くても」とありますが、

そもそも第一種電気工事士は原則、5年間の実務経験後に交付され、

第一種電気工事士は主任電気工事士になる資格がありますので、

正しい記述です。

(3)は例え第二種電気工事士の主任電気工事士だとしても、

その現場の責任者ですので、責任者の支持する内容に従う必要があります。

なので正しい記述です。

(4)は文章の通りで正しい記述です。

参考になった数28

02

答えは(2)番です。

各選択肢を解説します。

1 .第一種電気工事士免状の交付を受けた者は、免状交付後に実務経験が無くても主任電気工事士になれる。

この記述は免状交付後に実務経験が無くてもと

少し混乱を誘うような書き方をしていますが、

そもそも第一種電気工事士は一定の実務経験

(令和3年4月1日以降関係法令改正の施工後は3年)がある方ですから

主任電気工事士になれます。

電気工事業の業務の適正化に関する法律の第19条にも

第一種電気工事士を主任電気工事士として置くと書かれていて

実務経験の有無は記載されていません。

2 .第二種電気工事士は、2年の実務経験があれば、主任電気工事士になれる。

これは誤りです。

電気工事業の業務の適正化に関する法律の第19条には

第二種電気工事士免状交付後

3年以上の実務経験を有する者と記載されています。

3 .第一種電気工事士が一般用電気工事の作業に従事する時は、主任電気工事士がその職務を行うため必要があると認めてする指示に従わなければならない。

これは正しいです。

電気工事業の業務の適正化に関する法律の第20条

(主任電気工事士の職務等)に

一般用電気工事の作業に従事する者は、

主任電気工事士がその職務を行う為

必要があると認めてする指示に従わなければならないと書かれています。

4 .主任電気工事士は、一般用電気工事による危険及び障害が発生しないように一般用電気工事の作業の管理の職務を誠実に行わなければならない。

これは正しいです。

電気工事業の業務の適正化に関する法律の第20条

(主任電気工事士の職務等)に

主任電気工事士は、

一般用電気工事による危険や障害が発生しないように

一般用電気工事の作業の管理の職務を行わなければならない。

と記載されています。

参考になった数11

03

答えは(2)「第二種電気工事士は、2年の実務経験があれば、主任電気工事士になれる。」です。

第二種電気工事士が主任電気工事士になるには実務経験が3年以上必要です。

【主任電気工事士の設置】

登録電気工事業者は特定営業所ごとに主任電気工事士を置かなければなりません。

主任電気工事士の選任条件は、第一種電気工事士もしくは、第二種電気工事士の免状交付を受けた後に実務経験が3年以上の第二種電気工事士のいずれかに該当する者となります。

参考になった数8