第一種電気工事士の過去問
令和3年度(2021年) 午前
一般問題 問18

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

第一種 電気工事士試験 令和3年度(2021年) 午前 一般問題 問18 (訂正依頼・報告はこちら)

水平径間120mの架空送電線がある。電線1m当たりの重量が20N/m、水平引張強さが12000Nのとき、電線のたるみD[m]は。
問題文の画像
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (4件)

01

たるみをD,引っ張り強さをT,1mあたりの重量をW,水平径間をSとすると

D=WS2 ⁄ 8T  となります。(公式)

D=(20×1202 ) ⁄ (8×12000)

=300 ⁄ 100

=3(m)

したがって、解答欄の 2 が正解となります。

参考になった数37

02

正解は2です。

電線のたるみの計算公式は・・・

D=WS2/8T(m)

D=20×1202/8×12000

 =300/100

 =3(m)

●W:電線1m当たりの風圧荷重を含む合成荷重(N)

●T:電線の水平方向の引張荷重(張力)(N) 

●S:電線の支持物間の距離(m)

(覚え方)はと(8T)が電線の上に2羽(WS2

参考になった数19

03

電線のたるみを計算する問題です。

電線のたるみD[m]は、引張り強さT[N]、電線重量W[N/m]、径間S[m]を用いて次式で表されます。

D=WS2/8T[m] ・・・①

①式に各値を代入して計算すると以下となります。

D=WS2/8T=20×120×120 / (8×12000)

     =3[m]

よって選択肢2が答えです。

参考になった数5

04

答えは(2)「3[m]」です。

電線のたるみDは以下の式で表されます。

D=WS2/8T[m]

式に問いの値を代入しますと、

D=WS2/8T=(20x1202)/8x12000=300/100=3[m]となります。

参考になった数4