第一種電気工事士の過去問
令和3年度(2021年) 午前
一般問題 問17
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
第一種 電気工事士試験 令和3年度(2021年) 午前 一般問題 問17 (訂正依頼・報告はこちら)
架空送電線の雷害対策として、誤っているものは。
- 架空地線を設置する。
- 避雷器を設置する。
- 電線相互に相間スペーサを取り付ける。
- がいしにアークホーンを取り付ける。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (4件)
01
1 .架空地線を設置する。
鉄塔の一番上に設置する線でここで雷を最初に受けて送電線に被害が
無いようにします。
2 .避雷器を設置する。
避雷器によりバイパスした回路に雷サージを大地に流します。
3 .電線相互に相間スペーサを取り付ける。
電線間の振動対策のために取り付けます。降雪地域等に取り付けます。
ギャロッピング防止対策です。
4 .がいしにアークホーンを取り付ける。
がいし連の両端に電極を付け雷サージで碍子が破損しないようにする。
したがって、解答欄の 3 が正解になります。
参考になった数25
この解説の修正を提案する
02
正解は3です。
架空送電線の雷害対策として・・・
●架空地線の設置
落電防止・誘導電防止・送電線の電磁誘導障害の低減効果があります。
●埋設地線の設置
鉄塔の接地抵抗が下がり、逆フラッシュオーバーを防止する事ができます。
●アークホーンの導入
がいし装置が電撃を受けてフラッシュオーバーする際に、。アークホーン間でアークが発生します。そうすると、がいし装置のほうにアークの悪影響がいかなくなります。
●アーマロッドの導入
フラッシュオーバーや逆フラッシュオーバーが発生した際、電線の溶断を防ぎます。
●不平等絶縁方式
2回線同時に事故に陥るという可能性を小さくします。
●送電用避雷装置
電撃を受けた際に避雷装置に電流が流れがいし装置への害電の影響を防ぎます。
上記の事から正解は3である事がわかります。
参考になった数12
この解説の修正を提案する
03
雷害対策について問う問題です。
対策内容を暗記しておくようにしましょう。
1 .架空地線を設置する。
⇨正しいです。送電線よりも上部に架空地線と呼ばれる接地線を設ける方法で、雷が代わりに落ちるポイントとなります。
2 .避雷器を設置する。
⇨正しいです。雷によるサージ電流を抑制する目的で設置されます。
3 .電線相互に相間スペーサを取り付ける。
⇨誤りです。電線同士の接触防止を目的に電線間に設けるスペーサですので、雷害対策には関係ありません。
4 .がいしにアークホーンを取り付ける。
⇨正しいです。雷による異常電流でがいしが破損されないよう、がいしの外側を電流が流れるように設置されます。
よって選択肢3が答えです。
参考になった数6
この解説の修正を提案する
04
答えは(3)「電線相互に相間スペーサを取り付ける。」です。
スペーサは多導体送電線の各電線間隔を正常に保持する用具です。
短絡電流などの電磁力による電線相互の衝突や、電線付着氷雪の融解に伴う電線の跳躍や、風力による接触の防止に用います。
雷害対策としては以下が正です。
1)架空地線を設置する。
2)避雷器を設置する。
4)がいしにアークホーンを取り付ける。
参考になった数4
この解説の修正を提案する
前の問題(問16)へ
令和3年度(2021年) 午前問題一覧
次の問題(問18)へ