第一種電気工事士 過去問
令和5年度(2023年) 午前
問20 (一般問題 問20)
問題文
高圧受電設備における遮断器と断路器の記述に関して、誤っているものは。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
第一種 電気工事士試験 令和5年度(2023年) 午前 問20(一般問題 問20) (訂正依頼・報告はこちら)
高圧受電設備における遮断器と断路器の記述に関して、誤っているものは。
- 断路器が閉の状態で、遮断器を開にする操作を行った。
- 断路器が閉の状態で、遮断器を閉にする操作を行った。
- 遮断器が閉の状態で、負荷電流が流れているとき、断路器を開にする操作を行った。
- 断路器を、開路状態において自然に閉路するおそれがないように施設した。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
この問題は、高圧受電設備における 遮断器 と 断路器 の操作手順に関する正しい理解を問うものです。遮断器と断路器は、電力の開閉に関わる重要な機器ですが、それぞれの役割や適切な操作手順を理解していないと、誤った操作によって設備に損傷を与えたり、作業員の安全を脅かす可能性があります。
遮断器は負荷電流を遮断するための機器であり、断路器が閉じた状態で遮断器を開にすることは通常の手順として問題ありません。この記述は正しいです。
この選択肢は不正解です。
遮断器は負荷電流をオン・オフする機器であり、断路器が閉じている状態で遮断器を閉じることも一般的な運用手順の一つです。この記述は正しいです。
この選択肢は不正解です。
断路器は無負荷時にのみ開閉可能な機器であり、負荷電流が流れている状態で断路器を開くと、アーク放電が発生し、大きな事故につながる可能性があります。負荷電流が流れた状態で断路器を開くことは誤った操作です。この記述は誤りです。
この選択肢は正解です。
断路器は、誤動作や外部の影響で自然に閉じてしまうと危険なため、通常は確実に開放状態を保持できるように設計・施工されます。この記述は正しいです。
この選択肢は不正解です。
高圧受電設備における 遮断器と断路器の操作手順を正しく理解することは、安全で確実な電力設備の運用に不可欠 です。特に、遮断器は負荷電流の開閉を担うのに対し、断路器は 無負荷状態でのみ 開閉できるという基本ルールを守ることが重要です。
このような設備の操作ミスは 重大な事故や設備損傷の原因 となるため、遮断器と断路器の違いをしっかり理解し、適切な手順を身につけましょう。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
前の問題(問19)へ
令和5年度(2023年) 午前 問題一覧
次の問題(問21)へ