第一種電気工事士 過去問
令和6年度(2024年)
問22 (一般問題 問22)
問題文
写真に示す機器の用途は。

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
第一種 電気工事士試験 令和6年度(2024年) 問22(一般問題 問22) (訂正依頼・報告はこちら)
写真に示す機器の用途は。

- 零相電流を検出する。
- 高電圧を低電圧に変成し、計器での測定を可能にする。
- 進相コンデンサに接続して投入時の突入電流を抑制する。
- 大電流を小電流に変成し、計器での測定を可能にする。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
写真に示す機器は「変流器(CT: Current Transformer)」です。変流器は、大電流を小電流に変換し、計器や保護装置での測定や動作を可能にします。変流器は一次側に大電流が流れる導体を通し、二次側に比例した小電流を流します。
零相電流を検出する機器は、ZCT(ゼロ相変流器)や地絡継電器です。この写真の機器は通常の変流器であり、零相電流検出には用いられません。
この選択肢は不正解です。
高電圧を低電圧に変成する機器は「変圧器(VT: Voltage Transformer)」です。この写真の機器は変流器であり、電圧の変換には使用されません。
この選択肢は不正解です。
突入電流を抑制する機器はリアクトルなどであり、この写真の機器は該当しません。
この選択肢は不正解です。
写真の機器は変流器で、大電流を小電流に変成し、計器や保護装置での測定や動作を可能にします。
この選択肢は正解です。
変流器は、大電流を小電流に変成して測定や保護装置での使用を可能にする機器です。似た機器として変圧器や零相変流器があるため、それらとの用途の違いを正しく理解することが重要です。変流器は電力系統の監視や保護に欠かせない機器であることを覚えておきましょう。
参考になった数5
この解説の修正を提案する
前の問題(問21)へ
令和6年度(2024年) 問題一覧
次の問題(問23)へ