第一種電気工事士 過去問
令和6年度(2024年)
問50 (配線図問題 問10)
問題文
図は、高圧受電設備の単線結線図である。この図の矢印で示す10箇所に関する各問いに対して、答えを1つ選びなさい。
⑩で示す動力制御盤内から電動機に至る配線で、必要とする電線本数(心線数)は。
⑩で示す動力制御盤内から電動機に至る配線で、必要とする電線本数(心線数)は。

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
第一種 電気工事士試験 令和6年度(2024年) 問50(配線図問題 問10) (訂正依頼・報告はこちら)
図は、高圧受電設備の単線結線図である。この図の矢印で示す10箇所に関する各問いに対して、答えを1つ選びなさい。
⑩で示す動力制御盤内から電動機に至る配線で、必要とする電線本数(心線数)は。
⑩で示す動力制御盤内から電動機に至る配線で、必要とする電線本数(心線数)は。

- 3
- 4
- 5
- 6
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
この問題は、電力制御盤内の電動機に必要な電線本数(心数)を問うものです。条件に従って、三相交流の各相(R、S、T)の3本に加え、中性線や補助線、接地線(アース)を含めた場合、必要な本数は6本となります。
三相交流の各相(R、S、T)のみを配線する場合には3本で足りますが、接地線(アース)が含まれていません。
この選択肢は不正解です。
三相交流の各相(R、S、T)に加えて保護接地を行う接地線(アース)を含めた場合、4本となります。ただし、問題の条件では補助線や中性線が含まれるため、本数が足りません。
この選択肢は不正解です。
三相交流の配線に加えて中性線を含む場合には5本になることもありますが、補助線が含まれていません。
この選択肢は不正解です。
三相交流の各相(R、S、T)に加え、中性線、補助線、そして接地線(アース)を含めた場合、必要な本数は6本となります。
この選択肢は正解です。
電動機の配線では、三相交流の各相(R、S、T)に加え、保護接地を行うための接地線(アース)が必要です。このため、最小限の電線本数は4本となります。類似問題においても、設問条件をよく読み、必要な電線本数を確実に算出できるようにしましょう。
参考になった数8
この解説の修正を提案する
前の問題(問49)へ
令和6年度(2024年) 問題一覧