第一種電気工事士 過去問
令和6年度(2024年)下期
問31 (一般問題 問31)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

第一種 電気工事士試験 令和6年度(2024年)下期 問31(一般問題 問31) (訂正依頼・報告はこちら)

図は、自家用電気工作物構内の高圧受電設備を表した図である。
この図に関する各問いに対して、答えを1つ選びなさい。
〔注〕図において、問いに直接関係のない部分等は、省略又は簡略化してある。

②に示す引込柱及び高圧引込ケーブルの施工に関する記述として、不適切なものは。
問題文の画像
  • A種接地工事に使用する接地線を人が触れるおそれがある引込柱の側面に立ち上げるため、地表からの高さ2m、地表下0.75mの範囲を厚さ2mm以上の合成樹脂管(CD管を除く)で覆った。
  • 造営物に取り付けた外灯の配線と高圧引込ケーブルを0.1m離して施設した。
  • 高圧引込ケーブルを造営材の側面に沿って垂直に支持点間6mで施設した。
  • 屋上の高圧引込ケーブルを造営材に堅ろうに取り付けた堅ろうなトラフに収め、トラフには取扱者以外の者が容易に開けることができない構造の鉄製のふたを設けた。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

この問題では、ケーブル引き込みに関する施工方法について不適切な記述を選ぶことが求められています。ケーブルを引き込む際、適切な施工方法を選定することが大切であり、規定に従った作業が求められます。

選択肢1. A種接地工事に使用する接地線を人が触れるおそれがある引込柱の側面に立ち上げるため、地表からの高さ2m、地表下0.75mの範囲を厚さ2mm以上の合成樹脂管(CD管を除く)で覆った。

この記述は適切です。ケーブルが摩擦しないように適切なサイズのトラフを選ぶことは、ケーブルの耐久性を保つために重要です。ケーブルが摩擦により劣化しないよう、十分な空間を確保することが推奨されます。
この選択肢は不正解です。

選択肢2. 造営物に取り付けた外灯の配線と高圧引込ケーブルを0.1m離して施設した。

この記述は不適切です。ケーブルの間隔は50mmでは不十分であり、適切な間隔を確保することが重要です。ケーブル同士が重なることで摩擦や過熱が起き、トラブルの原因になる可能性があります。一般的には、間隔を広く取ることが推奨されます。
この選択肢は正解です。

選択肢3. 高圧引込ケーブルを造営材の側面に沿って垂直に支持点間6mで施設した。

この記述は適切です。ケーブルが重ならないように配置し、過剰な負荷を避けることは、ケーブルの長期的な信頼性を確保するために重要です。
この選択肢は不正解です。

選択肢4. 屋上の高圧引込ケーブルを造営材に堅ろうに取り付けた堅ろうなトラフに収め、トラフには取扱者以外の者が容易に開けることができない構造の鉄製のふたを設けた。

この記述は適切です。ケーブルを折り曲げないようにし、曲げ半径を守ることが必要です。無理に折り曲げることはケーブルにダメージを与える可能性があり、避けるべきです。
この選択肢は不正解です。

まとめ

この問題では、ケーブル引き込みに関する不適切な施工方法を選ぶことが求められました。ケーブルの施工においては、ケーブル同士の間隔を適切に確保し、摩擦や過熱を防ぐことが非常に重要です。また、ケーブルを無理に折り曲げたり、過剰な負荷をかけたりしないように設置することが求められます。適切な施工方法を選定することで、安全で信頼性の高い電気設備を構築することができます。

参考になった数5