1級土木施工管理技士 過去問
平成25年度 択一式
問41 ((旧)平成25年〜27年度 問41)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
1級土木施工管理技士試験 平成25年度 択一式 問41((旧)平成25年〜27年度 問41) (訂正依頼・報告はこちら)
- 路盤の層厚は、不足するとその機能を十分発揮できないため、層厚について十分な管理を行い、設計に対して30mm以上不足してはならない。
- 路盤表面は、ローラによるわだちの段差などが生じないよう全路盤面を平滑に仕上げ、3%程度の横断排水勾配をつける。
- 敷均しは、モーターグレーダ又は人力により行い、1層の仕上り厚さが300mm程度になるよう敷き均す。
- 路盤表面の仕上り精度は、設計高さに対して+-25mm以内を標準とし、有害な不陸がないようにできるだけ平坦に仕上げる。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
鉄道の砕石路盤の施工において、路盤の層厚・平坦性締め固めの程度等の確保が重要です。
路盤の層厚においては、不足するとその機能を十分発揮できないため、層厚について十分な管理を行い、設計に対して30mm以上不足してはなりません。
2、設問の通り。
3、誤り。
敷均しは、モーターグレーダ又は人力により行い、1層の仕上り厚さが150㎜以下になるよう敷き均す必要があります。
4、設問の通り。
参考になった数48
この解説の修正を提案する
02
参考になった数39
この解説の修正を提案する
03
鉄道の砕石路盤施工では、適切な層厚管理、平滑な表面仕上げ、排水勾配の確保、精密な高さ管理が重要です。
正しい
路盤の層厚は、不足するとその機能を十分発揮できないため、
設計に対して30mm以上不足してはならないという厳格な管理が必要です。
層厚不足は路盤の支持力低下を招き、列車の安全運行に影響します。
正しい
路盤表面は、重機のタイヤ跡などによる段差が生じないよう平滑に仕上げ、
雨水を適切に排水するため3%程度の横断勾配をつけて施工します。
誤り
敷均しは、モーターグレーダまたは人力で行いますが、
1層の仕上がり厚さは300mmではなく、一般的にはより薄い層(150~200mm程度)で施工します。
厚すぎると適切な締固めができません。
正しい
路盤表面の高さの精度は、設計高さに対して±25mm以内を標準とし、
列車の走行に支障となる凹凸がないよう、できるだけ平坦に仕上げることが重要です。
層厚は厳格に管理し、薄い層での施工により確実な締固めを行うことで、
列車の安全で快適な走行を支える強固で安定した路盤を構築できます。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問40)へ
平成25年度 択一式 問題一覧
次の問題(問42)へ