1級土木施工管理技士 過去問
平成26年度 択一式
問21 ((旧)平成25年〜27年度 問21)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

1級土木施工管理技士試験 平成26年度 択一式 問21((旧)平成25年〜27年度 問21) (訂正依頼・報告はこちら)

河川堤防の施工に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。
  • 基礎地盤が軟弱な場合には、必要に応じて盛土を数次に区分けし、圧密による地盤の強度増加をはかりながら盛り立てるなどの対策を講じることが必要である。
  • 堤体内に水を持ちやすい土の構造の場合は、ドレーンを川表側の法尻に設置しドレーンの排水機能により液状化層を減少させる効果がある。
  • 基礎地盤表層部の土が乾燥している場合は、堤体盛土に先立って適度な散水を行い、地盤と堤体盛土の密着をよくする事が必要である。
  • 基礎地盤に極端な凹凸や段差がある場合は、盛土に先がけて平坦にかきならしをしておくことが必要である。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

1.設問のとおりです。軟弱地盤上に築堤を行う場合は、沈下や安定性を失ってすべり破壊をする可能性があります。軟弱地盤における圧密対策は必須と言えます。

2.誤りです。堤防の川に面している側を川表といい、人の生活圏のある側を川裏といいます。ドレーンは川裏に設置します。

3.設問のとおりです。また設問とは逆に、湧水あるいは盛土法面の崩壊についても注意しなければなりません。

4.設問のとおりです。盛土の各層の密実を良くするため、不陸整正しなければなりません。

参考になった数22

02

「河川堤防」の施工に関する問題です。

1.適当です。

 河川堤防の基礎地盤が軟弱な場合の対策について述べられています。

2.適当ではありません。

 堤体内に水を持ちやすい土の構造の場合の対策は、ドレーンを「川裏」側に

 設置しドレーンの排水機能により液状化層を減少させます。

 なぜ「川裏側」かというと、「川表」は堤防の川に面している側をさし、

 「川裏」はその反対、つまり人の生活圏がある側をさすからです。

3.適当です。

 基礎地盤表層部の土が乾燥状態である場合の事前措置に関して述べています。

4.適当です。

 基礎地盤に極端な凹凸や段差がある場合の事前措置に関して述べています。 

参考になった数10

03

河川堤防の施工に関する問題です。

選択肢1. 基礎地盤が軟弱な場合には、必要に応じて盛土を数次に区分けし、圧密による地盤の強度増加をはかりながら盛り立てるなどの対策を講じることが必要である。

設問は適切となります。

設問の内容の緩速盛土の他、表層処理工法、置換工法、締固め工法(サンドコンパクション工法)、深層混合処理などの対策があります。

選択肢2. 堤体内に水を持ちやすい土の構造の場合は、ドレーンを川表側の法尻に設置しドレーンの排水機能により液状化層を減少させる効果がある。

設問は不適切となっています。

ドレーンを設置するのは川表側ではなく川裏側になります。堤防を境にして、水が流れている方を川表、住居や農地などがある方を川裏と呼びます。

選択肢3. 基礎地盤表層部の土が乾燥している場合は、堤体盛土に先立って適度な散水を行い、地盤と堤体盛土の密着をよくする事が必要である。

設問は適切となります。

基礎地盤表層部が乾燥した状態で盛土を行うと締固めが不十分になり地盤が不安定になるため、散水を行い地盤と堤体盛土のなじみをよくする必要があります。

選択肢4. 基礎地盤に極端な凹凸や段差がある場合は、盛土に先がけて平坦にかきならしをしておくことが必要である。

設問は適切となります。

基礎地盤に極端な凹凸や段差がある場合、そのまま盛土を行うと締固めが不十分となる可能性があり、そこから水みちができると堤体内の土が不安定になり、堤防の決壊や侵食、洗掘の原因となります。

まとめ

地質は堤防の基礎地盤を構成するもので、堤防が基礎地盤と一体となって洪水や地震等の外力に抵抗するという意味で極めて重要となります。基礎地盤で特に問題となるのは表層部の土質であり、例えば礫質土や砂質土の基礎地盤における堤防は基礎地盤漏水が助長されやすく、また緩い砂質土の基礎地盤は地震時に液状化する可能性が高くなります。浸透という面では表層地盤の土質の構成も重要で、特に透水性地盤で裏のり尻近傍に粘性土が分布するような地盤条件下では洪水時の浸潤面が高まりやすく、浸透に対する堤防の安全性を脅かす要因となります。一方、軟弱な粘性土や有機質土で構成されるいわゆる軟弱地盤では、築堤時にすべり破壊や沈下が生じたり、供用後にも大きな沈下が残留することが多く、また杭基礎によって支持された樋門等の構造物周辺では、不同沈下による空洞が生じやすくなります。

参考になった数0