1級土木施工管理技士 過去問
平成26年度 択一式
問44 ((旧)平成25年〜27年度 問44)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
1級土木施工管理技士試験 平成26年度 択一式 問44((旧)平成25年〜27年度 問44) (訂正依頼・報告はこちら)
- 泥水式シールド工法の運転制御設備は、泥水圧、掘進速度、シールド運転時の負荷、泥水処理、泥水循環などの状態を測定する計測設備と運転管理を行う制御設備で構成される。
- 泥水処理設備は、流体輸送設備から運ばれた排泥水の土砂分と水分を分離するとともに、切羽に再循環する送泥水の性状を調節する機能も備えている。
- 泥水処理設備の泥水処理系統は、一次処理で排泥水の礫、砂を分離し、二次処理は余剰泥水のシルト・粘土を分離し、三次処理は放流水のpHを調整するもので構成される。
- 送排泥管設備の送泥管と排泥管の管径は、シールド外径、土質及び計画推進速度などに応じて設定され、一般に排泥管径は送泥管径より大きくする。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
2. 設問の通りです。地上のプラントで土砂と泥水を分離して、掘削した土砂は回収し、泥水は再利用します。
3. 設問のとおりです。加振、加圧、PH中和処理を行います。
4.誤りです。送泥管と排泥管の管径は,シールド外径,土質及び計画推進速度などに応じて設定され、送泥管を大きくする場合には排泥管も大きくします。(一方のみを大きくすることはありません。)
参考になった数27
この解説の修正を提案する
02
1.適当です。
本文の通りです。
この問題にある「泥水式シールド工法」は、掘削面を安定させるために、
泥水を送泥管からチャンバーに送り圧力をかけながら掘削します。
泥水と土砂は排泥管から地上に搬出します。
以上のことから計測設備と制御設備が必要です。
2.適当です。
本文の通りの機能を有しています。
3.適当です。
本文の通りの構成がされています。
4.適当ではありません。
排泥管で送るのは「泥+土砂」なので一見正しいように思えますが、
一般的に同じ管径で設定されます。
参考になった数6
この解説の修正を提案する
03
泥水式シールド工法に関する問題です。
運転制御設備は、測定する計測設備と運転管理を行う制御設備で構成されます。
そのため、作業ヤードに広い敷地が必要となります。
設問は適切となります。
土砂と泥水の分離について、地上のプラントで、掘削土砂と泥水が分離されます。
設問は適切となります。
泥水処理系統は一次処理、二次処理、三次処理に分けられます。
設問は不適切となっています。
一般に送泥管径と排泥管径は同じ大きさにする必要があります。
掘削された土砂は、泥水と一緒に排泥管を流体輸送されて地上に搬出されます。
泥水式シールド工法は、シールド機のカッターで地盤を掘削し、掘削された土砂と泥水を混ぜ合わせて泥水圧で切羽(掘削面)を安定させながら掘り進む推進工法になります。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問43)へ
平成26年度 択一式 問題一覧
次の問題(問45)へ