1級土木施工管理技士 過去問
平成28年度 択一式
問16 (選択問題 問16)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
1級土木施工管理技士試験 平成28年度 択一式 問16(選択問題 問16) (訂正依頼・報告はこちら)
- 溶接を行う部分は、溶接に有害な黒皮、さび、塗料、油などは除去し、溶接を行う場合には溶接線近傍を十分に乾燥させなければならない。
- 開先溶接及び主桁のフランジと腹板のすみ肉溶接は、エンドタブを取付け、溶接の始端及び終端が溶接する部材上に入らないようにしなければならない。
- 開先形状は、完全溶込み開先溶接からすみ肉溶接に変化するなど溶接線内で開先形状が変化する場合、遷移区間を設けなければならない。
- エンドタブは、部材の溶接端部において所定の溶接品質を確保するためのもので、部材との開先形状は異なってもよいが溶接線内でなければならない。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
2.設問の通りです。エンドタブとは溶接時に母材の溶接部欠陥防止のため、溶接線の両端部に取り付ける補助板のことです。(補助板のため)溶接終了後に切断除去します。
3. 設問の通りです。なお、開先とは溶接を行う母材間に設ける溝のことです。形状としてはI形、V形、レ形、X形、U形、K形、J形、両面J形、H形があります。形状が変わるときは遷移区間を設けます。
4.誤りです。エンドタブは溶接線の両端部に取り付けるものです。(溶接線内に取り付けるというわけではありません。)
参考になった数28
この解説の修正を提案する
02
1.適当です。
本文の通りです。
2.適当です。
本文の通りです。
3.適当です。
本文の通りです。
4.適当ではありません。
2.にも出てきた「エンドタブ」がここでもう一回出てきます。
注意すべきポイントですね。
こういう場合どちらかが正でもう一方が誤のパターンという問題も
多々あります。
「エンドタブ」とは溶接線の両端につける補助版をさします。
突合わせ溶接の際は両端に付けますが、その場合以外もありますので
必ずしも溶接線内でなければならないとは限りません。
参考になった数11
この解説の修正を提案する
03
不適当なのは、「エンドタブは、部材の溶接端部において所定の溶接品質を確保するためのもので、部材との開先形状は異なってもよいが溶接線内でなければならない。」です。
理由は、エンドタブは溶接線の外側(部材端の外)に取り付けて、始端・終端の欠陥が部材上に入らないようにするための補助材だからです。さらに、部材と同等の開先形状にそろえる方が溶け込みやビード形状を安定させやすく、安全側です。
・黒皮やさび、油分は溶接欠陥(気孔・割れ・未融合)の原因になります。
・施工前に清掃・脱脂・乾燥を行うのは基本です。適切です。
・エンドタブは始端・終端の不良を部材から外すための補助材です。
・終端クレーターやアンダーカットなどの欠陥を防げるので、エンドタブの取り付けは適切です。
・開先条件が急に変わると応力集中や溶け込み不足が起きやすくなります。なだらかな遷移(トランジション)を設けるのは合理的で、品質と疲労強度の面でも有利です。適切です。
・エンドタブは溶接線の延長外側に設置し、部材上に始端・終端が残らないように使います。
・「溶接線内でなければならない」という表現は逆で不適当です。
・また、部材と異なる開先形状にすると、溶け込みやビード形状が不連続になりやすく、品質が不安定になります。
鋼橋の溶接では、前処理(清掃・脱脂・乾燥)、エンドタブの適切な配置(溶接線の外側)、開先条件が変わる箇所での遷移区間が大切です。
エンドタブは部材を守るための犠牲部材という位置づけです。部材上に始端・終端を残さないこと、可能な限り部材と同等の開先形状に合わせることを意識すると、欠陥を減らし、信頼性の高い継手になります。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問15)へ
平成28年度 択一式 問題一覧
次の問題(問17)へ