1級土木施工管理技士 過去問
平成28年度 択一式
問22 (選択問題 問22)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

1級土木施工管理技士試験 平成28年度 択一式 問22(選択問題 問22) (訂正依頼・報告はこちら)

河川護岸前面に設置する根固工に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
  • 根固工は、河床変化に追随しない構造であること。
  • 根固工と法覆工との間に間隙を生じる場合は、適当な間詰工を施すこと。
  • 根固工は、大きな流速の作用する場所に設置されるため、流体力に耐える重量で、護岸基礎前面に洗掘を生じさせない敷設量であること。
  • 根固工の敷設天端高は、護岸基礎工の天端高と同じ高さとすることを基本とする。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

1.誤りです。洪水時に河床の洗掘が著しい場所において、護岸基礎工前面の河床の洗掘を防止するために設けられる施設ですので、河床変化に追随する構造としなければなりません。
2. 設問の通りです。間詰めを行うことで安定性を高めます。
3. 設問の通りです。高水時の流速及び転石などに抵抗しうる重さ、耐久性、粗度などを確保しなければなりません。
4.設問の通りです。護岸基礎工の天端高までを安定管理の範囲とします。

参考になった数26

02

1.適当ではありません。

 「根固工」はまず洪水時に機能を発揮するもので、河床の洗堀が

 激しい場所において護岸基礎工前面である河床の洗堀を防ぐものです。

 ですので、「河床変化に追随する構造」でなければなりません。

2.適当です。

 本文の通りです。

3.適当です。

 本文の通りです。

 「大きな流速の作用する場所に設置される」がポイントです。

4.適当です。

 本文の通りです。 

 「敷設天端高は、護岸基礎工の天端高と同じ高さとする」を

 覚えておいてください。

参考になった数12

03

不適当なのは【根固工は、河床変化に追随しない構造であること。】です。
根固工(捨石・ブロックマット等)は、流れによる洗掘や河床の上下変動に対して【自重と柔軟さで位置を調整しつつ護岸基礎を守る=河床変化に追随する】性質が求められます。追随しないと基礎前面に段差や洗掘穴が生じ、足元から壊れやすくなります。

選択肢1. 根固工は、河床変化に追随しない構造であること。

根固工の役割は、河床が掘れたり埋まったりしても【護岸の基礎前面を守り続ける】ことです。そのため、捨石や連結マットなど【ある程度の可とう性・追随性】を持たせます。
「追随しない構造」とする記述は目的に反するため不適当です。

選択肢2. 根固工と法覆工との間に間隙を生じる場合は、適当な間詰工を施すこと。

根固工と法覆工の間に隙間があると、【流れが入り込み洗掘が進行】します。
【間詰材(捨石・小割石・モルタル等、設計に応じた材料)】で密実に詰め、段差や空洞をなくす考え方は適切です。

選択肢3. 根固工は、大きな流速の作用する場所に設置されるため、流体力に耐える重量で、護岸基礎前面に洗掘を生じさせない敷設量であること。

設計では【浮上・滑動・転倒に対する安定】を確保できる【単体重量・厚さ(敷厚)・幅】を決めます。洗掘深の想定(許容洗掘や期待洗掘)に基づき、十分な敷設量を確保するのは妥当です。

選択肢4. 根固工の敷設天端高は、護岸基礎工の天端高と同じ高さとすることを基本とする。

天端を【基礎の天端とそろえる】ことで、【段差による流速集中や局所洗掘】を避けられます。
河床変動が大きい区間では別途配慮が必要ですが、基本方針としては適切です。

まとめ

根固工の要点は【追随性と安定性】です。捨石やマット類で【河床変化に追随しながら基礎前面を保護】します。
今回のポイントは、「根固工=河床変化に追随する構造」という性質をしっかり押さえることです。

参考になった数0