1級土木施工管理技士 過去問
平成28年度 択一式
問25 (選択問題 問25)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
1級土木施工管理技士試験 平成28年度 択一式 問25(選択問題 問25) (訂正依頼・報告はこちら)
- 床固工は、一般的に重力式コンクリート型式が用いられるが、地すべり地や軟弱地盤などでは枠床固工、ブロック床固工が用いられる。
- 護岸工の法勾配は、渓床勾配が比較的緩く流水やその中に含まれる砂礫による摩耗・破壊が少ないと考えられる区間では、緩勾配として親水性の向上をはかる。
- 護岸工の背後地に湧水が多い場合は、水抜き孔を設けて護岸にかかる外力の減少をはかるが、水抜き孔の設置位置は常時の水位より高い位置とする。
- 渓流保全工を扇状地に施工する場合は、その施工により地下水、伏流水などの周辺水利に影響を及ぼすおそれがないので、調査を実施する必要はない。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
2.設問の通りです。護岸等の法勾配は、転落防止、親水性を考慮してできるだけ緩やかな方が良いとされています。
3.設問の通りです。水抜孔の位置が常時の水位より低いと機能不全となります。
4. 誤りです。確認のしやすい漂流水はもちろんですが、地下水、伏流水などの周辺水利に影響を及ぼすおそれがありますので調査が必要です。
参考になった数21
この解説の修正を提案する
02
この問題はあきらかに誤った文言があるので必ず見つけましょう。
1.適当です。
本文の通りです。
2.適当です。
本文の通りです。
3.適当です。
本文の通りです。
4.適当ではありません。
どのような場合でも周辺水利の影響調査は必要です。
参考になった数6
この解説の修正を提案する
03
不適当なのは、「渓流保全工を扇状地に施工する場合は、その施工により地下水、伏流水などの周辺水利に影響を及ぼすおそれがないので、調査を実施する必要はない。」です。
扇状地では地下水や伏流水の流れが工事で変わるおそれがあり、事前の水利・水文・地質の調査は必須です。「影響がないので調査不要」という考え方は適当ではありません。
床固工は渓床の洗掘抑制と河床安定が目的です。地盤が弱い場所では、自重の大きい一体構造(重力式)だけに頼らず、可とう性があり荷重分散しやすい型式(枠・ブロック)を選ぶ判断は妥当です。適切です。
流れが穏やかな区間では、緩い法勾配にして安全性と親水性(近づきやすさ)を高める計画はよく行われます。適切です。
背面の水圧を抜く水抜き孔は有効です。川側からの逆流・流入を避けるため、通常水位より高い高さに配置するのが基本です。必要に応じてフィルター材や排水層も併用します。適切です。
扇状地は伏流水が卓越し、取水・湧水・井戸などに影響が出やすい地域です。
工事により地下水位や流路が変化する可能性があるため、事前調査と影響評価は欠かせません。調査不要とする記述は不適当です。
扇状地では地下水・伏流水への影響を必ず調査し、水利への配慮を前提に計画することが大切です。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問24)へ
平成28年度 択一式 問題一覧
次の問題(問26)へ