1級土木施工管理技士 過去問
平成28年度 択一式
問35 (選択問題 問35)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
1級土木施工管理技士試験 平成28年度 択一式 問35(選択問題 問35) (訂正依頼・報告はこちら)
- 観察・計測の目的は、施工中に切羽の状況や既施工区間の支保部材、周辺地山の安全性を確認し、現場の実情にあった設計に修正して、工事の安全性と経済性を確保することである。
- 観察・計測の項目には、内空変位測定、天端沈下測定、地中変位測定、地表面沈下測定などがあり、地山の変位挙動を測定し、トンネルの安定性と支保工の妥当性を評価する。
- 観察・計測の計画において、大きな変位が問題となるトンネルの場合は、支保部材の応力計測を主体とした計測計画が必要である。
- 観察・計測では、得られた結果を整理するだけではなく、その結果を設計、施工に反映することが必要であり、計測結果を定量的に評価する管理基準の設定が不可欠である。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
2.設問の通りです。 施工前に岩石試験結果や類似地山の施工例から設定した内空変位などの管理基準値は施工と並行して随時妥当性を検討します。なお管理基準値を超えた場合の対応を計測結果からあらかじめ検討しておきます。具体的には、剛な支保に変更するのが妥当なのかロックボルト増打ちや吹付けコンクリートの増吹きで対処可能なのかなどの判断を行います。
3.誤りです。施工法について観察・計測結果から必要な変更を行います。ここでいう施工法とは、機械掘削か爆破掘削かなどの掘削方式、全断面工法か上部半断面工法かなどの掘削工法および場合によってはズリなどの坑内運搬方式のことです。一般的には,掘削工法の変更を行うことが多く、大規模な段取り替えとなる掘削方式の変更や坑内運搬方式の変更はかなりの能率低下がないと行いません。
4. 設問の通りです。供用後のトンネル維持管理にとって,切羽観察・計測結果は重要な資料となります。観察・計測結果と同時に地質状況、土被り・地表面の傾斜などの地形状況、湧水状況、施工結果などを記録として整理・保管しておく必要があります。
参考になった数18
この解説の修正を提案する
02
山岳トンネル施工時の「観察・計測」に関する問題です。
1.適当です。
「目的」は本文の通りです。
2.適当です。
「項目」は本文の通りです。
3.適当ではありません。
「計画」において大きな変位が問題となったトンネルは応力計測ではなく
「内空変位」を計測します。
4.適当です。
「管理基準の設定」について述べています。
参考になった数11
この解説の修正を提案する
03
適当でないのは、大きな変位が問題となるトンネルで「支保部材の応力計測を主体」とする計画です。変位が懸念される場面では、まず内空変位や天端沈下などの変位計測を主体にして、早期に挙動を把握し、必要に応じて支保を強化します。応力計測は有用な補助情報ですが、主役は変位計測です。
目的は、切羽・支保・地山の安全性を確認し、現場実情に合わせて設計・施工を適時修正して、安全性と経済性を確保することです。観察工法の考え方に合っています。
内空変位、天端沈下、地中変位、地表面沈下などで地山の変位挙動を捉え、トンネルの安定性と支保の妥当性を評価します。基本的な計測項目の整理として適切です。
「変位が大きいことが問題→支保応力を主体に計測」は順番が逆です。まず変位計測を主体として収束状況や速度を監視します。必要に応じて支保部材応力(吹付けコンクリート、ロックボルト等)を併用しますが、応力は評価が難しく局所性もあるため、変位ほど直接的な安定指標にはなりません。したがってこの記述は不適当です。
計測結果を設計・施工に反映し、定量的な管理基準(警戒値・対策発動値など)を設定して運用することが重要です。適切な記述です。
山岳トンネルの観察・計測は、まず変位を主体に据えて挙動を素早く把握し、設計・施工を機動的に修正するのが基本です。応力計測は補助的に活用し、最終的には管理基準を明確にして結果を現場に反映する、という流れを押さえておくと失点を防げます。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問34)へ
平成28年度 択一式 問題一覧
次の問題(問36)へ