1級土木施工管理技士 過去問
平成25年度 択一式
問49 ((旧)平成25年〜27年度 問49)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
1級土木施工管理技士試験 平成25年度 択一式 問49((旧)平成25年〜27年度 問49) (訂正依頼・報告はこちら)
- 注入速度を一定のままで圧力が急上昇又は急低下する場合は、直ちに注入を中止し、監督職員と協議のうえ適切に対応する。
- 適正な配合とするためには、ゲルタイム(硬化時間)を原則として作業開始前、午前、午後の各1回以上測定する。
- 水ガラスの入荷時には、搬入状況の写真を撮影し、メーカーによる数量証明書は後日まとめて監督職員に提出する。
- 掘削時に湧水が発生するなど止水効果が不十分で、施工に影響を及ぼすおそれがある場合は、監督職員と協議のうえ必要な注入量を追加するなどの処置を行う。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
注入速度を一定のままで圧力が急上昇又は急低下する場合は、薬液の逸走や地盤の急激な変化の可能性があります。
2、設問の通り。
ゲルタイム(硬化時間)を原則として作業開始前、午前、午後の各1回以上測定します。
3、誤り。
水ガラスの数量証明書は納入時に監督職員に提出する必要があります。
4、設問の通り。
効果が不十分であれば、注入効果が発揮されるまで追加注入する必要があります。
参考になった数29
この解説の修正を提案する
02
参考になった数23
この解説の修正を提案する
03
薬液注入工事では、注入圧力の監視、硬化時間の品質管理、
材料の適切な受入管理、効果不足時の追加対策が重要な施工管理項目です。
正しい
注入速度を一定に保っているのに圧力が急激に変化する場合は、
地盤の異常や機械トラブルの可能性があります。
直ちに注入を止めて監督職員と相談し、原因を調べて適切な対応を取る必要があります。
正しい
薬液の硬化時間(ゲルタイム)は注入効果に直結するため、
適正な配合を確保するために作業開始前、午前、午後の各1回以上
測定することが原則とされています。
誤り
水ガラスの入荷時には搬入状況の写真撮影と数量証明書の確認が必要ですが、
数量証明書は後日まとめてではなく、入荷時に監督職員に提出する必要があります。
正しい
掘削時に湧水が発生するなど止水効果が不十分な場合は、工事に支障をきたすため、
監督職員と協議して追加注入などの必要な対策を講じる必要があります。
これらを適切に実施することで、地盤の止水・固結効果を確実に発揮させ、安全で品質の高い工事を実現できます。
監督職員との密な連携も不可欠です。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問48)へ
平成25年度 択一式 問題一覧
次の問題(問50)へ