1級土木施工管理技術の過去問
平成25年度
(旧)平成25年〜27年度 問80
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
1級土木施工管理技術検定学科試験 平成25年度 問80 (訂正依頼・報告はこちら)
事業者が掘削作業を行うときの安全作業に関する次の記述のうち、労働安全衛生法令上、誤っているものはどれか。
- 明り掘削の作業により露出したガス導管の損壊により労働者に危険を及ぼすおそれがある場合は、つり防護や受け防護等による当該ガス導管の防護を行う。
- 電気発破の作業を行うときは、発破の業務につくことができる者のうちから作業の指揮者を定め、当該作業に従事する労働者に対し、退避の場所及び経路を指示させなければならない。
- 発破等により崩壊しやすい状態になっている地山を手掘りにより掘削の作業を行うときは、掘削面のこう配を60°以下とし、又は掘削面の高さを3m未満としなければならない。
- 砂からなる地山を手掘りにより掘削の作業を行うときは、掘削面のこう配を35°以下とし、又は掘削面の高さを5m未満としなければならない。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
よって、1は適当です。
2 . 作業指揮者を定め、当該作業に従事する労働者に対し、退避の場所及び経路を指示させる必要があります。
よって、2は適当です。
3 . 掘削面のこう配は45度以下とし、または掘削面の高さを2m未満としなければなりません。
よって、3は適当ではありません。
4 . 砂からなる地山を手掘りにより掘削の作業を行うときは、掘削面のこう配を35度以下とし、又は掘削面の高さを5m未満としなければなりません。
よって、4は適当です。
参考になった数25
この解説の修正を提案する
02
脆弱な地山掘削では掘削面の高さ 2m未満、勾配は 45度以下 と定められています。
その他の選択肢は下記の通りです。
1 明り掘削の作業により露出したガス導管の損壊により労働者に危険を及ぼすおそれがある場合は,つり防護や受け防護等による当該ガス導管の防護を行う。は適当です。
2 電気発破の作業を行うときは,発破の業務につくことができる者のうちから作業の指揮者を定め,当該作業に従事する労働者に対し,退避の場所及び経路を指示させなければならない。は適当です。
4 砂からなる地山を手掘りにより掘削の作業を行うときは,掘削面のこう配を35 °以下とし,又は掘削面の高さを5m未満としなければならない。は適当です。
参考になった数12
この解説の修正を提案する
前の問題(問79)へ
平成25年度問題一覧
次の問題(問81)へ