1級土木施工管理技士 過去問
平成25年度 択一式
問81 ((旧)平成25年〜27年度 問81)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
1級土木施工管理技士試験 平成25年度 択一式 問81((旧)平成25年〜27年度 問81) (訂正依頼・報告はこちら)
- ずい道等の建設の作業を行うときには、点検者を指名して、内部の地山について毎週1回及び中震以上の地震後、浮石及びき裂の有無及び状態並びに含水及び湧水の状態の変化を点検させなければならない。
- 落盤、出水、ガス爆発などの非常の場合に関係労働者にこれを知らせるため、出入り口から切羽までの距離が100mに達したとき、サイレン、非常ベル等の警報用の設備を設け、関係労働者に対し、その設置場所を周知させなければならない。
- ずい道等の内部における可燃性ガスの濃度が爆発下限界の値の50%以上である場合は、直ちに労働者を安全な場所に退避させ関係者以外の坑内への立ち入りを禁止し、通風、換気等の措置を講じなければならない。
- 落盤、出水等による労働災害発生の急迫した危険が迫ったときには、作業中止の有無の判断や労働者の安全な場所への退避を直ちに検討しなければならない。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
よって、1は誤っています。
2 . 落盤、出水、ガス爆発などの非常の場合に関係労働者にこれを知らせるため、出入り口から切羽までの距離が100mに達したとき、サイレン、非常ベル等の警報用の設備を設け、関係労働者に対し、その設置場所を周知させなければなりません。
よって、2は正しいです。
3 . ずい道等の内部における可燃性ガスの濃度が爆発下限界の値の30%以上である場合、直ちに労働者を安全な場所に退避させ関係者以外の坑内への立ち入りを禁止し、通風、換気等の措置を講じなければならなりません。
よって、3は誤っています。
4 . 落盤、出水等による労働災害発生の急迫した危険が迫ったときには、作業を中止して労働者を安全な場所へ退避させなければなりません。
よって、4は誤っています。
参考になった数33
この解説の修正を提案する
02
落盤,出水等による労働災害発生の急迫した危険が迫ったときは、直ちに作業を中止し、労働者を安全な場所に退避させなければなりません。
その他の選択肢は下記の通りです。
1 毎週 ではなく 毎日1回 点検しなければなりません。
3 可燃ガス濃度 50%以上 ではなく 30%以上 と定められています。
4 検討するのではなく、迅速に避難させなければなりません。
参考になった数24
この解説の修正を提案する
03
ずい道等の建設工事では、落盤・出水・ガス爆発などの重大災害の危険が高いため、労働安全衛生法令で事業者に厳しい安全措置が義務付けられています。
この問題は、そのうち 正しい安全作業措置 を選ぶ形式です。
ずい道等の内部地山についての点検
→ 法令(安衛則第389条の…ではなく、掘削作業規則)により、ずい道内部の地山は 毎日および中震以上の地震後に点検が必要です。
→ 「毎週1回」という記述は誤り
→ 不適切
→ 法令により、ずい道の切羽までの距離が 100 mに達したときに非常ベル等の警報設備が必要です。
→ これは正しい記述です。
→ 適切
法令では、爆発下限界の 30 %以上の場合に退避や通風措置が必要とされています。
→ 「50 %」と記すのは誤り です。
→ 不適切
法令により、急迫な危険がある場合には 直ちに作業中止し、退避させなければならないとされているため、「検討」とするのは不十分です .
→ 不適切
地山の点検 → 毎日+地震後
警報設備 → 切羽まで100mに達したら設置
ガス濃度 → 爆発下限界の30%以上で退避・換気
危険時対応 → 即時作業中止・退避
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問80)へ
平成25年度 択一式 問題一覧
次の問題(問82)へ