1級土木施工管理技士 過去問
平成25年度 択一式
問89 ((旧)平成25年〜27年度 問89)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

1級土木施工管理技士試験 平成25年度 択一式 問89((旧)平成25年〜27年度 問89) (訂正依頼・報告はこちら)

道路工事の品質管理における「工種」と「品質特性」及び「試験方法」の次の組合せのうち、適当でないものはどれか。
  • [工種] 土工 ……………………… [品質特性] 締固め度 ………… [試験方法] 現場密度の測定
  • [工種] アスファルト舗装工 …… [品質特性] 針入度 …………… [試験方法] マーシャル安定度試験
  • [工種] 土工 ……………………… [品質特性] 支持力値 ………… [試験方法] 平板載荷試験
  • [工種] 路盤工 …………………… [品質特性] 最大乾燥密度 …… [試験方法] 締固め試験

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

1.正しい組み合わせです。

2.品質特性は「針入度」ではなく「安定度」です。なお「針入度」は材料試験で、「針入度試験」によります。
よって、2は誤っています。

3.正しい組み合わせです。

4.正しい組み合わせです。

参考になった数24

02

正解は 2 です。
品質特性は 針入度 ではなく 安定度 です。
試験機器 マーシャル安定度試験 ではなく 針入度試験 となります。

その他の選択肢は下記の通りです。

1 土工・締固め度・現場密度の測定 は適当です。

3 土工・支持力値・平板載荷試験 は適当です。

4 路盤工・最大乾燥密度・締固め試験 は適当です。

参考になった数21

03

この問題は、道路工事における各工種ごとの品質管理の基本的な考え方と、対応する品質特性や試験方法の関係を正しく理解しているかを問うものです。
工種ごとに確認すべき品質特性と、それを評価するための適切な試験方法を整理して覚えることが重要です。

選択肢1. [工種] 土工 ……………………… [品質特性] 締固め度 ………… [試験方法] 現場密度の測定

適当です。土工での締固め度は現場密度測定(砂置換法やコア抜き法など)で確認します。

選択肢2. [工種] アスファルト舗装工 …… [品質特性] 針入度 …………… [試験方法] マーシャル安定度試験

不適当です。

針入度はアスファルトやアスファルト混合物の硬さ(軟化度)を測る試験であり、マーシャル安定度試験とは別です。

マーシャル試験はアスファルト混合物の強度・安定度を評価する試験で、針入度とは試験方法が異なります。

選択肢3. [工種] 土工 ……………………… [品質特性] 支持力値 ………… [試験方法] 平板載荷試験

適当です。土工の支持力は平板載荷試験で確認できます。

選択肢4. [工種] 路盤工 …………………… [品質特性] 最大乾燥密度 …… [試験方法] 締固め試験

適当です。路盤工では最大乾燥密度を基準として、締固め試験や現場密度測定で品質管理します。

まとめ

針入度はアスファルトの硬さを示す指標であり、マーシャル安定度試験は混合物全体の荷重強度を評価する試験です。

このため「針入度 → マーシャル安定度試験」の組合せは誤りです。

参考になった数0