1級土木施工管理技士 過去問
平成26年度 択一式
問7 ((旧)平成25年〜27年度 問7)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

1級土木施工管理技士試験 平成26年度 択一式 問7((旧)平成25年〜27年度 問7) (訂正依頼・報告はこちら)

混和材料に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
  • フライアッシュを適切に用いると、マスコンクリートの水和熱による温度上昇が小さくなるので、温度応力によるひび割れ発生を抑制する上で有効な材料である。
  • フライアッシュを適切に用いると、コンクリートのワーカビリティーを改善し単位水量を減らすことができる。
  • AE減水剤を適切に用いると、コンクリートのワーカビリティーが改善され、単位水量を減らすことができる。
  • AE減水剤を適切に用いると、寒中コンクリートでは、水セメント比を大きくすることができ、凍害に対して抵抗性を高めることができる。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

混和材料に関する問題です。

選択肢1. フライアッシュを適切に用いると、マスコンクリートの水和熱による温度上昇が小さくなるので、温度応力によるひび割れ発生を抑制する上で有効な材料である。

設問のとおりです。フライアッシュとは石炭火力発電所で微粉炭を燃焼した際に発生する石炭灰のうち、集塵器で採取された灰のことです。

選択肢2. フライアッシュを適切に用いると、コンクリートのワーカビリティーを改善し単位水量を減らすことができる。

 設問のとおりです。フライアッシュは球状でコンクリートやモルタル施工時の流動性が良くなり、ワーカビリティーが向上すると共に、填隙性が良く仕上がり面が滑らかで美しくなります。

選択肢3. AE減水剤を適切に用いると、コンクリートのワーカビリティーが改善され、単位水量を減らすことができる。

設問のとおりです。AE減水剤は、コンクリートの中に小さな空気の泡を連行して、ワーカビリティーを向上させ、当該に対する抵抗力も高めます。

選択肢4. AE減水剤を適切に用いると、寒中コンクリートでは、水セメント比を大きくすることができ、凍害に対して抵抗性を高めることができる。

誤りです。AE減水剤は設問のとおり、凍害に対する抵抗性を高めますが、これは水セメント比を小さくできるからです。

参考になった数26

02

混和材量に関する問題で「フライアッシュ」と「AE減水剤」について述べています。

フライアッシュとは、石炭火力発電にて微粉炭を燃焼した時に発生する石炭灰で、そのうち集塵器で採取された灰をさします。

AE減水剤とは、空気泡をコンクリート中に混入する混和剤です。

選択肢1. フライアッシュを適切に用いると、マスコンクリートの水和熱による温度上昇が小さくなるので、温度応力によるひび割れ発生を抑制する上で有効な材料である。

適当です。

 本文はフライアッシュの適切使用による効果を説明しています。

選択肢2. フライアッシュを適切に用いると、コンクリートのワーカビリティーを改善し単位水量を減らすことができる。

適当です。

 本文はフライアッシュの適切使用によるワーカビリティの改善について

 述べています。

選択肢3. AE減水剤を適切に用いると、コンクリートのワーカビリティーが改善され、単位水量を減らすことができる。

適当です。

 本文はAE剤の適切使用よるワーカビリティの改善について述べています。

選択肢4. AE減水剤を適切に用いると、寒中コンクリートでは、水セメント比を大きくすることができ、凍害に対して抵抗性を高めることができる。

適当ではありません。

 まず寒中コンクリートでの冷害による抵抗性を高めるのであれば、

 水セメント比は小さくする必要があります。

 AE減水剤は文字通り水セメント比は小さくする効果がありますので、

 本文は適当ではありません。 

参考になった数6

03

混和材料に関する問題になります。

混和材料とは、セメント・水・骨材以外の材料で、練り混ぜの際に必要に応じてコンクリートの成分として加える材料のことをいい、コンクリートの性質を改善したり、工費を減少させるために使用されます。

選択肢1. フライアッシュを適切に用いると、マスコンクリートの水和熱による温度上昇が小さくなるので、温度応力によるひび割れ発生を抑制する上で有効な材料である。

設問は適切となります。

粉炭をボイラ内で燃焼するとき、その灰分が溶融状態となって廃ガス内に浮遊します。

これが廃ガスとともに比較的低温の煙道に導かれると、固化して球状の粉末となりますが、粗粒はサイクロンによって取り除かれ、微粒は電気収じん器によって捕集されます。この微粒をフライアッシュとよびます。

選択肢2. フライアッシュを適切に用いると、コンクリートのワーカビリティーを改善し単位水量を減らすことができる。

設問は適切となります。

コンクリートに混入するとワーカビリティーが改善されますが、フライアッシュの品質は工場により、また同じ工場でも採集した時期によって相当変動があるため、使用にあたってはこの点に注意することが必要です。

選択肢3. AE減水剤を適切に用いると、コンクリートのワーカビリティーが改善され、単位水量を減らすことができる。

設問は適切となります。

12~18%減少させることができます。また、一般に、セメント粒子の分散によってコンクリートの強度も増加します。

選択肢4. AE減水剤を適切に用いると、寒中コンクリートでは、水セメント比を大きくすることができ、凍害に対して抵抗性を高めることができる。

設問は不適切となっています。

AE減水剤を用いると水セメント比は小さくなります。

まとめ

コンクリートの混和材料に関する問題は頻出しています。下記にAE剤の性質を記します。

①単位水量が小さくなります。

②凍結融解に対する抵抗性が大きくなります。

③ワーカビリティーがよく、材料の分離、ブリージングが少なくなり、骨材として砕石及び軽量骨材の使用が容易になります。

④水密性が大きくなります。

⑤単位セメント量が等しいコンクリートでは貧配合の場合AEコンクリートのほうが圧縮強度が大きくなります。

⑥コンクリートの硬化による発熱が小さくなります。

⑦アルカリ骨材反応が小さくなります。

⑧軽量骨材を用いて、よいコンクリートを作るのに有利です。

⑨AE剤を用いてもコンクリートの単価が高くなることはありません。

⑩鉄筋との付着強度がやや小さくなる傾向があります。

参考になった数0