1級土木施工管理技士 過去問
平成28年度 択一式
問31 (選択問題 問31)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
1級土木施工管理技士試験 平成28年度 択一式 問31(選択問題 問31) (訂正依頼・報告はこちら)
- 打換え工法は、既設舗装のひび割れの程度が大きい場合に、路盤若しくは路盤の一部まで打ち換えるものである。
- 切削オーバーレイ工法は、切削により既設アスファルト混合物層を撤去してから、その上に加熱アスファルト混合物で舗設するものである。
- パッチング工法は、既設舗装の路面に生じたポットホール、局部的なひび割れ破損部分をアスファルト混合物などで穴埋めするものである。
- 線状打換え工法は、主として摩耗などによってすり減った部分を補うことを目的として、既設舗装のわだち部のみを加熱アスファルト混合物で舗設するものである。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
2.設問の通りです。平坦性が極端に悪くなった場合などに、その部分を切削機により削り取り、路面の形状とすべり抵抗性を回復させる工法です。
3. 設問の通りです。パッチングによって修繕できる損傷は、ひび割れやポットホールなど小規模なものに限られます。
4.誤りです。線上打換え工法は道路等でクラックの入った部分など、狭い範囲のみを打ち換える工法です。設問の説明は広い範囲を修繕する表層打換工法のものです。
参考になった数28
この解説の修正を提案する
02
1.適当です。
本文の通りです。「打換え工法」について述べています。
2.適当です。
本文の通りです。「切削オーバーレイ工法」について述べています。
3.適当です。「パッチング工法」について述べています。
4.適当ではありません。
「線状打換え工法」はクラックが線状クラックの場合その狭い範囲のみを
打換える工法です。
本文の「摩耗などによってすり減った部分を補う」という部分から
この説明は「オーバーレイ工法」の説明ですね。
参考になった数10
この解説の修正を提案する
03
適当でないのは、「線状打換え工法は、主として摩耗などによってすり減った部分を補うことを目的として、既設舗装のわだち部のみを加熱アスファルト混合物で舗設するものである。」です。
線状打換えは、わだち部を切断・撤去してから、必要な深さまで打ち換える工法です。説明のように撤去せず、上から加熱アスファルト混合物を舗設するだけでは、わだち掘れの原因である変形部分が残り、効果が長続きしません。
ひび割れや沈下などの損傷が大きいときに、表層だけでなく路盤(必要なら一部)まで撤去して新しく作り直す方法です。構造的に弱った部分を根本から直せます。適切な説明です。
既設のアスファルト層を切削で所定厚さだけ削り取り、その上に加熱アスファルト混合物を新たに敷き直す方法です。段差の抑制や高さ管理がしやすく、広く用いられます。適切な説明です。
ポットホールや局部的な破損に対して、穴を整形し、アスファルト混合物などで充填して締め固める方法です。小規模・応急から恒久補修まで状況に応じて使います。適切な説明です。
わだち掘れなど車輪走行部の線状の損傷に対し、その部分を線状に切断・撤去し、必要な深さまで材料を打ち換えるのが基本です。撤去せずに上から舗設するだけでは、流動変形の原因層が残って再劣化しやすく、工法の目的に合いません。
補修工法は、損傷の原因と規模に合わせて選ぶことが大切です。
広範囲や構造的劣化には打換え、高さ調整と面整備には切削オーバーレイ、局部損傷にはパッチング、わだち部の変形には、線状打換え(撤去してから打ち換え)が基本です。特に線状打換えは、変形部を必ず除去してから復旧する点を覚えておくと失点を防げます。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問30)へ
平成28年度 択一式 問題一覧
次の問題(問32)へ