1級土木施工管理技士 過去問
令和元年度
問61 (選択問題 問61)
問題文
船舶の航行又は工事の許可等に関する次の記述のうち、港則法上、誤っているものはどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
1級土木施工管理技術試験 令和元年度 問61(選択問題 問61) (訂正依頼・報告はこちら)
船舶の航行又は工事の許可等に関する次の記述のうち、港則法上、誤っているものはどれか。
- 爆発物その他の危険物(当該船舶の使用に供するものを除く)を積載した船舶は、特定港に入港しようとする時は港の境界外で港長の指揮を受けなければならない。
- 特定港内又は特定港の境界附近で工事をしようとする者は、港長の許可を受けなければならない。
- 船舶は、港内において防波堤、ふとうその他の工作物の突端又は停泊船舶を左げんに見て航行するときは、できるだけこれに近寄り航行しなければならない。
- 船舶は、港内及び港の境界附近においては、他の船舶に危険を及ぼさないような速力で航行しなければならない。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
【正解は3です】
港則法から、船舶の航行又は工事の許可等の問題です。
1→正しいです。
港則法 第21条では、「爆発物その他の危険物(当該船舶の使用に供するものを除く。以下同じ。)を積載した船舶は、特定港に入港しようとするときは、港の境界外で港長の指揮を受けなければならない」と定められております。
2→正しいです。
港則法 第31条では、「特定港内又は特定港の境界附近で工事又は作業をしようとする者は、港長の許可を受けなければならない」と定められております。
3→誤りです。
港則法 第17条では、「船舶は、港内においては、防波堤、ふとうその他の工作物の突端又は停泊船舶を右げんに見て航行するときは、できるだけこれに近寄り、左げんに見て航行するときは、できるだけこれに遠ざかって航行しなければならない」と定められております。
問題文は『右げんの航行方法』となっておりますので、誤りです。
4→正しいです。
港則法 第31条では、「船舶は、港内及び港の境界附近においては、他の船舶に危険を及ぼさないような速力で航行しなければならないと」定められております。
参考になった数21
この解説の修正を提案する
02
1→設問通りです。
(港則法 第四章 危険物 第二十一条)
爆発物その他の危険物(当該船舶の使用に供するものを除く)
を積載した船舶は、特定港に入港しようとする時は港の境界外で
港長の指揮を受けなければなりません。
2→設問通りです。
(港則法 第七章 雑則(工事等の許可及び進水等の届出)第三十一条)
特定港内又は特定港の境界附近で工事又は作業をしようとする者は、
港長の許可を受けなければなりません。
3→誤りです。
(港則法 第三章 航路及び航法 航法 第十七条)
【船舶は、港内においては、防波堤、ふとうその他の工作物の突端又は停泊船舶を
右げんに見て航行するときは、できるだけこれに近寄り、
左げんに見て航行するときは、できるだけこれに遠ざかつて航行しなければならない。】
と記述されています。
よって、左げんに見て航行するときは、
できるだけ遠ざかって航行しなければなりません。
4→設問通りです。
(港則法 第三章 航路及び航法 航法 第十六条)
船舶は、港内及び港の境界附近においては、
他の船舶に危険を及ぼさないような速力で航行しなければなりません。
参考になった数10
この解説の修正を提案する
03
港則法における、船舶の航行や工事に関する規制に関する問題です。危険物積載船の入港、工事の許可、航行方法、速力制限など、港内におけるルールを確認しましょう。
適当: 爆発物その他の危険物(当該船舶の使用に供するものを除く)を積載した船舶は、特定港に入港しようとする時は港の境界外で港長の指揮を受けなければなりません。
適当: 特定港内又は特定港の境界附近で工事をしようとする者は、港長の許可を受けなければなりません。
不適当: 船舶は、港内において防波堤、ふとうその他の工作物の突端又は停泊船舶を左げんに見て航行するときは、できるだけこれに近寄らず、十分な距離を保って航行しなければなりません。
適当: 船舶は、港内及び港の境界附近においては、他の船舶に危険を及ぼさないような速力で航行しなければなりません。
港則法の目的と、主な規制内容を理解しておいて下さい。また、特定港における規制と、その他の港における規制の違いを把握しましょう。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
前の問題(問60)へ
令和元年度 問題一覧
次の問題(問62)へ