1級土木施工管理技士 過去問
令和6年度
問2 (問題A 1 問2)
問題文
下図の土の粒径加積曲線と三角座標に関する下記の文章中の(イ)、(ロ)に当てはまる語句の次の組合せのうち、適当なものはどれか。
・土の粒径加積曲線Ⓐの土質は、粒径加積曲線Ⓑの土質に比べて、砂の割合は( イ )。
・三角座標による土の分類において、Ⅰの土質は、Ⅱの土質に比べて、細粒分の割合は( ロ )。
・土の粒径加積曲線Ⓐの土質は、粒径加積曲線Ⓑの土質に比べて、砂の割合は( イ )。
・三角座標による土の分類において、Ⅰの土質は、Ⅱの土質に比べて、細粒分の割合は( ロ )。

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
1級土木施工管理技術試験 令和6年度 問2(問題A 1 問2) (訂正依頼・報告はこちら)
下図の土の粒径加積曲線と三角座標に関する下記の文章中の(イ)、(ロ)に当てはまる語句の次の組合せのうち、適当なものはどれか。
・土の粒径加積曲線Ⓐの土質は、粒径加積曲線Ⓑの土質に比べて、砂の割合は( イ )。
・三角座標による土の分類において、Ⅰの土質は、Ⅱの土質に比べて、細粒分の割合は( ロ )。
・土の粒径加積曲線Ⓐの土質は、粒径加積曲線Ⓑの土質に比べて、砂の割合は( イ )。
・三角座標による土の分類において、Ⅰの土質は、Ⅱの土質に比べて、細粒分の割合は( ロ )。

- イ:多い ロ:多い
- イ:多い ロ:少ない
- イ:少ない ロ:多い
- イ:少ない ロ:少ない
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
粒径加積曲線と三角座標による土の分類についての記述で適当な言葉の組み合わせを選ぶ問題です。
粒径加積曲線は土の粒度分布をグラフから読み取る事が出来、三角座標による土の分類からは粗粒土、
礫質土、砂質土の3っつの分類のどちらに近いかで土性を区分します。
問題の文章を見ていきましょう。
〇・土の粒径加速曲線ⓐの土質か粒径加速曲線ⓑに比べて砂の割合が (多い) 正解
ⓐの曲線のほうがⓑの曲線より勾配が急で粒径が細かいです。
×・三角座標による土の分類においてⅠの土質は、Ⅱの土質に比べて、細粒分の割合は(多い) 誤
三角座標のⅡの土質は細粒分の割合は50~100%となっておりⅠは50%以下となっています。
よって不適当な組み合わせです。
〇・土の粒径加速曲線ⓐの土質か粒径加速曲線ⓑに比べて砂の割合が (多い) 正解
ⓐの曲線のほうがⓑの曲線より勾配が急で粒径が細かいです。
〇・三角座標による土の分類においてⅠの土質は、Ⅱの土質に比べて、細粒分の割合は(少ない) 正解
三角座標のⅡの土質は細粒分の割合は50~100%となっておりⅠは50%以下となっています。
よって適当な組み合わせです。
×・土の粒径加速曲線ⓐの土質か粒径加速曲線ⓑに比べて砂の割合が (少ない) 誤
ⓐの曲線のほうがⓑの曲線より勾配が急で粒径が細かいです。
×・三角座標による土の分類においてⅠの土質は、Ⅱの土質に比べて、細粒分の割合は(多い) 誤
三角座標のⅡの土質は細粒分の割合は50~100%となっておりⅠは50%以下となっています。
よって不適当な組み合わせです。
×・土の粒径加速曲線ⓐの土質か粒径加速曲線ⓑに比べて砂の割合が (少ない) 誤
ⓐの曲線のほうがⓑの曲線より勾配が急で粒径が細かいです。
×・三角座標による土の分類においてⅠの土質は、Ⅱの土質に比べて、細粒分の割合は(少ない) 誤
三角座標のⅡの土質は細粒分の割合は50~100%となっておりⅠは50%以下となっています。
よって不適当な組み合わせです。
粒径加積曲線と三角座標による土の分類の特性をしっかり見極めましょう。
粒度加積曲線は曲線が急な程粒子が多く分布していますが、グラフが右寄りになる程大きな粒子が含まれます。
三角座標による土の分類では三角形の頂点に近い程粒子が細かいです。
参考になった数51
この解説の修正を提案する
02
粒径加積曲線と三角座標による土の分類についての問題です。
粒径加積曲線においてAとBの土の特徴を押さえることです。
粒径は右へ行くほど大きくなり縦軸は篩の通過量を比率表示しています。
問題は土の粒径加算曲線Aの土質は、粒径曲線Bの土質に比べて砂の割合を聞いています。
故にAはBよりも左で終了しますから砂の割合が多いことになります。
三角座標の性質は上に行くほど細粒分が多くなり、左に行くほど礫分が多くなります。
右に行くほど砂分2㎜が多くなります。
視覚的にIはⅡより左で且つ下となりますから、ⅠはⅡより礫分が多く砂分は少なくなり細粒分も少なくなります。
これにより問題は、三角座標による土の分類において、Ⅰの土質は、Ⅱの土質に比べて、細粒分の割合は少なくなります。
×
・土の粒径加積曲線Aの土質は、粒径加積曲線Bの土質に比べて、砂の割合は(多い)。
これは解説と一緒になるので正解です。
・三角座標による土の分類において、Ⅰの土質は、Ⅱの土質に比べ、細粒分の割合は(多い)。
これは解説によると(少ない)ので誤りです。
○
・土の粒径加積曲線Aの土質は、粒径加積曲線Bの土質に比べて、砂の割合は(多い)。
これは解説によると(多い)ので正解です。
・三角座標による土の分類において、Ⅰの土質は、Ⅱの土質に比べ、細粒分の割合は(少ない)。
これは解説によると(少ない)ので正解です。
×
・土の粒径加積曲線Aの土質は、粒径加積曲線Bの土質に比べて、砂の割合は(少ない)。
これは解説によると(多い)ので誤りです。
・三角座標による土の分類において、Ⅰの土質は、Ⅱの土質に比べ、細粒分の割合は(多い)。
これは解説によると(少ない)ので誤りです。
×
・土の粒径加積曲線Aの土質は、粒径加積曲線Bの土質に比べて、砂の割合は(少ない)。
これは解説によると(多い)ので誤りです。
・三角座標による土の分類において、Ⅰの土質は、Ⅱの土質に比べ、細粒分の割合は(少ない)。
これは解説によると(少ない)ので正解です。
粒径加積曲線の性質は、グラフが右に行くほど粒子が多いものが含まれています。
今回は砂の割合の多さを聞いていますから左側が砂の割合が多いことになります。
三角座標による土の分類では三角形の頂点が土の粒子が右の辺から解ります。左の辺からは礫分が少ないことが解ります。従って上に行くほど粒子が小さくなります。
参考になった数24
この解説の修正を提案する
前の問題(問1)へ
令和6年度 問題一覧
次の問題(問3)へ