1級土木施工管理技士 過去問
令和6年度
問24 (問題A 3 問4)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

1級土木施工管理技術試験 令和6年度 問24(問題A 3 問4) (訂正依頼・報告はこちら)

コンクリート構造物の補強工法に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
  • 鋼板接着工法は、補強後に防食等に関する維持管理が必要である。
  • プレストレス導入工法は、適用する部材のコンクリート強度の照査が必要である。
  • 連続繊維接着工法は、人力で施工が可能である。
  • 免震工法は、地震時の部材の変位を小さくすることが可能である。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

コンクリート構造物の補強工法は、施工法や環境に依るコンクリート表面劣化の補強や鉄筋等コンクリート内部の腐食による強度劣化の補強があります。

選択肢1. 鋼板接着工法は、補強後に防食等に関する維持管理が必要である。

〇鋼板接着工法は、既設の鉄筋コンクリート床版の下面に鋼板を接着させて床版の剛性を増す補強方法ですが、雨水の床版内への浸入により腐食が進行すると補強の効果が無くなるので防食等に関する維持管理が必要です。適切です。

選択肢2. プレストレス導入工法は、適用する部材のコンクリート強度の照査が必要である。

〇プレストレス導入工法は、既設のコンクリート部材の外部に緊張材を配置し圧力を与えることにより耐荷性能を向上させる工法ですので、既設コンクリート部材の強度の照査が必要です。適切です。

選択肢3. 連続繊維接着工法は、人力で施工が可能である。

〇連続繊維シート接着工法は、含浸接着樹脂により炭素繊維シートやアラミド繊維シートを既設コンクリート部材の下面や側面に接着することで鉄筋量を増加させたことと同様の効果を得る工法ですが、炭素繊維シートやアラミド繊維シートは軽いので、人力での施工が可能です。適切です。

選択肢4. 免震工法は、地震時の部材の変位を小さくすることが可能である。

×免震工法は地震による(ゆれ)を直接建物に伝えないように、基礎部と上部構造の間に絶縁体(アイソレータ)を配置するので、地震時にはゆっくり平行にゆれるため振動エネルギーの変位は大きくなります。設問の変位を小さくすることが可能であるは間違いです。

まとめ

鋼板や緊張材によりコンクリート表面を補強する工法や繊維シートにより表面及び内面の鉄筋量を増加させたことと同様の効果を得る工法等がありますが、既設コンクリートの状態と照らし合わせて最適な補強方法を選定することが大事です。

参考になった数21