1級土木施工管理技士 過去問
令和6年度
問25 (問題A 3 問5)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

1級土木施工管理技士試験 令和6年度 問25(問題A 3 問5) (訂正依頼・報告はこちら)

コンクリート構造物の中性化による劣化とその特徴に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
  • 大気中の二酸化炭素による中性化は、乾燥・湿潤が繰り返される場合と比べて常時乾燥している場合の方が中性化速度は速い。
  • 中性化と水の浸透に伴う鉄筋腐食は、乾燥・湿潤が繰り返される場合と比べて常時滞水している場合の方が腐食速度は遅い。
  • コンクリートの中性化深さは、一般的に構造物完成後の供用年数の二乗に比例すると考えて良い。
  • コンクリートの中性化深さを調査する場合は、フェノールフタレイン溶液をコンクリート割裂面に噴霧し、コンクリート表面から、発色が認められない範囲までの深さを測定する。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

コンクリートの中性化はコンクリートのひび割れから大気中の二酸化炭素が内部に侵入し、アルカリ性のコンクリートが中性化し鉄筋の腐食を進行させます。

これがコンクリートの劣化につながります。

設問の劣化の特徴をみていきましょう。

選択肢1. 大気中の二酸化炭素による中性化は、乾燥・湿潤が繰り返される場合と比べて常時乾燥している場合の方が中性化速度は速い。

〇大気中の二酸化炭素による中性化は炭酸ガスがコンクリート中に拡散することで進行しますが、コンクリート中に水分が多くあると炭酸ガスが拡散しにくくなるので、常時乾燥している場合の方が中性化速度は速いです。適切です。

選択肢2. 中性化と水の浸透に伴う鉄筋腐食は、乾燥・湿潤が繰り返される場合と比べて常時滞水している場合の方が腐食速度は遅い。

〇大気中の二酸化炭素による中性化は、炭酸ガスがコンクリート中に拡散することで進行しますが、コンクリート中に水分が多くあると炭酸ガスが拡散しにくくなるので常時乾燥している場合より中性化速度は遅いです。適切です。

 

補足として、鉄筋腐食は「酸素と水の同時供給」で活発になります。

コンクリート内部の鉄筋腐食は、水(電解質)と酸素の両方が供給されると進行します。

常時滞水している場合は孔隙が水で満たされて酸素が届きにくいため、乾燥・湿潤が繰り返される環境により腐食速度は遅くなります。

選択肢3. コンクリートの中性化深さは、一般的に構造物完成後の供用年数の二乗に比例すると考えて良い。

×コンクリートの中性化深さは、一般的に、構造物完成後の供用年数の平方根に比例すると考えられます。よって設問は不適切です。

選択肢4. コンクリートの中性化深さを調査する場合は、フェノールフタレイン溶液をコンクリート割裂面に噴霧し、コンクリート表面から、発色が認められない範囲までの深さを測定する。

〇コンクリートの中性化深さは、フェノールフタレインを散布して変色する度合いで進行度合いを判断します。適切です。

フェノールフタレインはアルカリ(PH10程度以上)と反応し赤紫色に変化します。そのため、着色した部分は中性化していない領域、色の変化がない部分は中性化領域と判断します。

まとめ

コンクリートの劣化の原因としては、大気中の二酸化炭素が内部に侵入しコンクリトが中性化することにより鉄筋が腐食して異常拡張することで爆裂欠損等をおこします。

また鉄筋の腐食の原因には施工不良によるジャンカや養生不足によるヘアークラックやコンクリート中の塩分など、様々な原因が考えられますので、コンクリート劣化の特徴をしっかり把握して予防処置を講じることが大事です。

参考になった数92

02

コンクリート構造物の中性化による劣化とその特徴に関する問題です。
中性化は鉄筋コンクリートの耐久性に大きく関わる現象であり、構造物の長寿命化や補修計画において重要な知識です。
中性化は、コンクリート中の水酸化カルシウムが大気中の二酸化炭素との化学反応により炭酸カルシウムが生成される現象です。

これによりコンクリート内部のpHが低下します。

鉄筋位置まで進行すると、鉄筋腐食が生じコンクリートのひび割れや剝離を引き起こします。

選択肢1. 大気中の二酸化炭素による中性化は、乾燥・湿潤が繰り返される場合と比べて常時乾燥している場合の方が中性化速度は速い。

記述は適当です。

コンクリート内部が湿潤状態の場合は、気体分子の拡散が妨げられます。

乾燥・湿潤が繰り返される場合と比べて、常時乾燥している場合の方が中性化速度は速いです。

選択肢2. 中性化と水の浸透に伴う鉄筋腐食は、乾燥・湿潤が繰り返される場合と比べて常時滞水している場合の方が腐食速度は遅い。

記述は適当です。

鉄筋腐食は酸素と水の存在によって進行します。

常時滞水している場合は酸素供給が制限されるため、腐食速度は遅くなります。

一方、乾燥・湿潤が繰り返される環境では酸素と水が交互に供給されるため、腐食が促進されます。

選択肢3. コンクリートの中性化深さは、一般的に構造物完成後の供用年数の二乗に比例すると考えて良い。

記述は不適当です。

コンクリートの中性化深さは、一般的に構造物完成後の供用年数の平方根に比例すると考えられています。

選択肢4. コンクリートの中性化深さを調査する場合は、フェノールフタレイン溶液をコンクリート割裂面に噴霧し、コンクリート表面から、発色が認められない範囲までの深さを測定する。

記述は適当です。

フェノールフタレイン溶液は、pHが高い(アルカリ性)部分では赤紫色に発色し、中性化した部分では無色になります。

この性質を利用して、コンクリート割裂面に噴霧し、発色しない部分の深さを測定することで中性化深さを調査します。

参考になった数0