1級土木施工管理技士 過去問
令和6年度
問44 (問題A 3 問24)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

1級土木施工管理技術試験 令和6年度 問44(問題A 3 問24) (訂正依頼・報告はこちら)

港湾の防波堤の施工に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
  • 傾斜堤は、施工設備が簡単であり、工程が単純で、施工管理が容易であるが、直立堤より施工時に波の影響を受けやすい。
  • ブロック式の直立堤は、施工が確実、容易であり、施工設備も簡単であるが、海上作業期間は一般に長くなり、ブロック数の多い場合、広い製作用地を必要とする。
  • ケーソン式の直立堤は、本体製作をドライワークで行うことができるため、施工が確実であるが、荒天日数の多い場所では施工日数に著しく制限を受ける。
  • 混成堤は、石材等の資材の入手の難易度や価格等を比較して捨石部と直立部の高さの割合を決め経済的な断面にすることができるが、施工法及び施工設備が多様となる。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

港湾の防波堤の種類は

「傾斜堤」台形の堤で波を傾斜面で受け止める為衝撃が少ないです。

「直立堤」海底から海面上までほとんど垂直につくる防波堤のことで、波を垂直に受け止めて反射させます。

「混成堤」捨石を海中に投じてその上に直立壁を設けます。直立堤より水深の深い場所で施工されます。

「消波ブロック被覆堤」防波堤本体の海洋面に消波ブロックを設置し防波堤への力を軽減させる構造です。

以上の4つに大別されます。

選択肢1. 傾斜堤は、施工設備が簡単であり、工程が単純で、施工管理が容易であるが、直立堤より施工時に波の影響を受けやすい。

×傾斜堤は、直立堤より施工時に波の影響を受けにくいです。設問中の「波の影響を受けやすい。」は不適切です。

選択肢2. ブロック式の直立堤は、施工が確実、容易であり、施工設備も簡単であるが、海上作業期間は一般に長くなり、ブロック数の多い場合、広い製作用地を必要とする。

〇設問の通りです。施工が容易ですがブロック制作に広い用地が必要です。適切です。

選択肢3. ケーソン式の直立堤は、本体製作をドライワークで行うことができるため、施工が確実であるが、荒天日数の多い場所では施工日数に著しく制限を受ける。

〇ケーソン式の直立堤は、本体製作を製作ヤードにて行うため施工が確実ですが、天候に左右される為荒天日数の多い場所では施工日数に制限を受けます。適切です。

選択肢4. 混成堤は、石材等の資材の入手の難易度や価格等を比較して捨石部と直立部の高さの割合を決め経済的な断面にすることができるが、施工法及び施工設備が多様となる。

〇混成堤は捨石部と直立部の高さの割合を変えることができますが、施工法及び施工設備が多様となります。適切です。

まとめ

港湾の防波堤とは、港内の波を穏やかにして、荷役の円滑化や船の停泊の安全と港内施設の保全を図るとともに、大きな波や津波が港の中に入るのを防ぐ目的で海中に作られるので、厳しい自然条件のもとで建設されるため施工難易度が高い工事です。

参考になった数16