1級土木施工管理技士 過去問
令和6年度
問62 (問題A 4 問8)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

1級土木施工管理技術試験 令和6年度 問62(問題A 4 問8) (訂正依頼・報告はこちら)

河川管理者以外の者が、河川区域内(高規格堤防特別区域を除く)で工事を行う場合の手続きに関する次の記述のうち、河川法令上、誤っているものはどれか。
  • 河川管理者の許可を受けて設置されている排水施設の機能を維持するために排水口付近の土砂等の撤去は、河川管理者の許可を受ける必要はない。
  • 河川管理者が管理する河川区域内の土地に工作物の新築等の許可を受ける者は、河川管理者から土地の占用許可も受ける必要がある。
  • 河川区域内の上空を通過する電線や通信ケーブルを設置する場合は、河川管理者の許可を受ける必要はない。
  • 河川区域内において土地の掘削、盛土等土地の形状を変更する行為は、民有地においても河川管理者の許可を受ける必要がある。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

以下、回答です。

選択肢1. 河川管理者の許可を受けて設置されている排水施設の機能を維持するために排水口付近の土砂等の撤去は、河川管理者の許可を受ける必要はない。

正答となります。

記述通りです。

選択肢2. 河川管理者が管理する河川区域内の土地に工作物の新築等の許可を受ける者は、河川管理者から土地の占用許可も受ける必要がある。

正答となります。

記述通りです。

選択肢3. 河川区域内の上空を通過する電線や通信ケーブルを設置する場合は、河川管理者の許可を受ける必要はない。

不正答となります。

上空を占用する場合でも、占用許可が必要となります。

選択肢4. 河川区域内において土地の掘削、盛土等土地の形状を変更する行為は、民有地においても河川管理者の許可を受ける必要がある。

正答となります。

記述通りです。

参考になった数11

02

本問は、河川区域内での工事に関する河川法令の問題です。河川管理者以外の者が工事を行う場合の手続き、許可の要否、適用除外などが問われています。河川管理者の許可や占用の許可など、必要な手続きを正確に理解しましょう。

選択肢1. 河川管理者の許可を受けて設置されている排水施設の機能を維持するために排水口付近の土砂等の撤去は、河川管理者の許可を受ける必要はない。

〇適当です。

 河川管理者の許可を受けて設置された排水施設の機能を維持するための排水口付近の土砂等の撤去は、河川管理者の許可を受ける必要はありません。

選択肢2. 河川管理者が管理する河川区域内の土地に工作物の新築等の許可を受ける者は、河川管理者から土地の占用許可も受ける必要がある。

〇適当です。

 河川管理者が管理する河川区域内の土地に工作物の新築等の許可を受ける者は、河川管理者から土地の占用許可も受ける必要があります。

選択肢3. 河川区域内の上空を通過する電線や通信ケーブルを設置する場合は、河川管理者の許可を受ける必要はない。

×不適当です。

 河川区域内の上空を通過する電線や通信ケーブルの設置は、原則として河川管理者の許可を受ける必要があります。

選択肢4. 河川区域内において土地の掘削、盛土等土地の形状を変更する行為は、民有地においても河川管理者の許可を受ける必要がある。

〇適当です。

 河川区域内において、土地の掘削、盛土等土地の形状を変更する行為は、民有地であっても河川管理者の許可を受ける必要があります。

まとめ

本問では、河川区域内での工事に関する河川法令が出題されました。河川管理者以外の者が工事を行う場合の手続き、許可の要否、適用除外など、各規定を理解しておくことが重要です。

参考になった数5