一級建築士 過去問
令和4年(2022年)
問49 (学科3(法規) 問9)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

一級建築士試験 令和4年(2022年) 問49(学科3(法規) 問9) (訂正依頼・報告はこちら)

避難施設等に関する次の記述のうち、建築基準法上、誤っているものはどれか。
  • 延べ面積2,000m2、地上2階建てのボーリング場の2階の居室から地上に通ずる屋内の廊下及び階段の部分には、非常用の照明装置を設けなければならない。
  • 延べ面積2,000m2の病院において、床面積100m2以内ごとに防火区画した部分については、排煙設備を設けなくてもよい。
  • 地下街の各構えが接する地下道の幅員は、5m以上でなければならない。
  • 建築物の高さ31m以下の部分にある3階以上の各階において、道に面する外壁面に直径1m以上の円が内接できる窓で、格子その他の屋外からの進入を妨げる構造を有しないものを、当該壁面の長さ10m以内ごとに設けている場合には、非常用の進入口を設けなくてもよい。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

この問題は、避難施設に関する問題です。

毎年出題率が高いので、確実に得点できるようにしっかり学習しましょう。

選択肢1. 延べ面積2,000m2、地上2階建てのボーリング場の2階の居室から地上に通ずる屋内の廊下及び階段の部分には、非常用の照明装置を設けなければならない。

誤りです。

令第126条の4第四号により、「学校等」に該当する建築物には、非常用の照明装置の設置は必要ありません。

令第126条の2第1項第二号により、ボーリング場は「学校等」に該当します。

選択肢2. 延べ面積2,000m2の病院において、床面積100m2以内ごとに防火区画した部分については、排煙設備を設けなくてもよい。

正しいです。

令第126条の2第1項第一号に規定されています。

選択肢3. 地下街の各構えが接する地下道の幅員は、5m以上でなければならない。

正しいです。

令第128条の3第1項第号に規定されています。

選択肢4. 建築物の高さ31m以下の部分にある3階以上の各階において、道に面する外壁面に直径1m以上の円が内接できる窓で、格子その他の屋外からの進入を妨げる構造を有しないものを、当該壁面の長さ10m以内ごとに設けている場合には、非常用の進入口を設けなくてもよい。

正しいです。

令第126条の6第二号に規定されています。

参考になった数20

02

この問いは、避難施設に関する問題です。

選択肢1. 延べ面積2,000m2、地上2階建てのボーリング場の2階の居室から地上に通ずる屋内の廊下及び階段の部分には、非常用の照明装置を設けなければならない。

誤りです。

法別表第1(い)欄(1)項〜(4)項の特殊建築物の居室または延べ面積が1,000m²を超える建築物の居室及びこれらの居室から地上に通ずる廊下や階段等には、原則として、非常用の照明装置を設けなければなりませんが、ただし書きにより同法各号に該当するものは除かれています。ボーリング場は、令126条の2第1項2号より「学校等」に該当するため、設けなくてもよいです。

 

選択肢2. 延べ面積2,000m2の病院において、床面積100m2以内ごとに防火区画した部分については、排煙設備を設けなくてもよい。

正しいです。

病院(法別表第1(い)欄(2)項)で延べ面積が500m²を超える場合は、原則として、排煙設備を設けなければなりませんが、床面積100m²以内に準耐火構造の床または壁または所定の防火設備で区画された部分は除外されているので、排煙設備を設けなくてもよいです。

選択肢3. 地下街の各構えが接する地下道の幅員は、5m以上でなければならない。

正しいです。

地下街の各構えは、幅員5m以上の地下道に2m以上接しなければなりません。

選択肢4. 建築物の高さ31m以下の部分にある3階以上の各階において、道に面する外壁面に直径1m以上の円が内接できる窓で、格子その他の屋外からの進入を妨げる構造を有しないものを、当該壁面の長さ10m以内ごとに設けている場合には、非常用の進入口を設けなくてもよい。

正しいです。

建築物の高さ31m以下の部分にある3階以上の階には、原則として、非常用の進入口を設けなければなりませんが、非常用エレベーターや設問のような代替進入口を設置している場合には、設けなくてもよいです。

参考になった数3

03

この問題は、避難施設に関する問題です。

選択肢1. 延べ面積2,000m2、地上2階建てのボーリング場の2階の居室から地上に通ずる屋内の廊下及び階段の部分には、非常用の照明装置を設けなければならない。

誤りです。

第4節【非常用の照明装置】令126条の4【設置】より、

・法別表第一(い)欄(一)項から(四)項までに掲げる用途に供する特殊建築物の居室

階数が3以上で延べ面積が500㎡を超える建築物の居室

令126条の2第1項第1号に該当する無窓居室

・令126条の2第1項第1号に該当する1000㎡を超える居室から地上に通ずる廊下

・階段その他の通路これらに類する建築物の部分で照明装置の設置を通常要する部分

には非常用の照明装置を設けなければなりませんが、ただし書きより「学校等」は除かれます。

令126条の2第1項第1号よりボーリング場は「学校等」にあたるので設けなくてもよいです。

 

選択肢2. 延べ面積2,000m2の病院において、床面積100m2以内ごとに防火区画した部分については、排煙設備を設けなくてもよい。

正しいです。

第3節【排煙設備】令126条の2【設置】より、

・ 法別表第一(い)欄(一)項から(四)項までに掲げる用途に供する特殊建築物で延べ面積が500㎡を超えるもの

・階数が3以上で延べ面積が500㎡を超える建築物

令126条の2第1項第1号に該当する無窓居室で床面積が200㎡を超えるもの

・令126条の2第1項第1号に該当する延べ面積1000㎡を超える建築物の居室で床面積が200㎡を超えるもの

には排煙設備を設けなければなりませんが、かっこ書きより床面積100m2以内ごとに防火区画されたものは除かれます。

 

選択肢3. 地下街の各構えが接する地下道の幅員は、5m以上でなければならない。

正しいです。

令128条の3【地下街】より、地下街の各構えは、地下道に2m以上接しなければならないとあります。

該当する地下道については令128条の3第1項第二号より、幅員は5m以上でなければなりません。

選択肢4. 建築物の高さ31m以下の部分にある3階以上の各階において、道に面する外壁面に直径1m以上の円が内接できる窓で、格子その他の屋外からの進入を妨げる構造を有しないものを、当該壁面の長さ10m以内ごとに設けている場合には、非常用の進入口を設けなくてもよい。

正しいです。

第5節【非常用の進入口】令126条の6より、

建築物の高さ31m以下の部分にある3階以上の階には、非常用の進入口を設けなければなりませんが、

ただし書きより、直径1m以上の円が内接できる窓で進入を妨げる構造を有しないものを当該壁面の長さ10m以内ごとに設けている場合には、非常用の進入口を設けなくてもよいです。

参考になった数0