一級建築士 過去問
令和5年(2023年)
問114 (学科5(施工) 問14)
問題文
鉄骨工事における精度の管理に関する「検査の対象」と「管理許容差」との組合せとして、鉄骨精度検査基準((一社)日本建築学会「建築工事標準仕様書6 鉄骨工事 付則6」)に照らして、最も不適当なものは、次のうちどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
一級建築士試験 令和5年(2023年) 問114(学科5(施工) 問14) (訂正依頼・報告はこちら)
鉄骨工事における精度の管理に関する「検査の対象」と「管理許容差」との組合せとして、鉄骨精度検査基準((一社)日本建築学会「建築工事標準仕様書6 鉄骨工事 付則6」)に照らして、最も不適当なものは、次のうちどれか。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
この問題は鉄骨造における精度に関する問題です。管理許容差と限界許容差の違いを区別できるようにしておきましょう。
正しいです。
柱の長さの誤差の管理許容差は柱の長さが10m未満の場合、-3mmから3mm、柱の長さが10m以上の場合、-4mmから4mmとします。
誤りです。
階高の誤差の管理許容差は-3mmから3mmとします。
正しいです。
柱の倒れの管理許容差はH/1000、かつ、10mm以下とします。(H:柱の高さ)
正しいです。
建物の倒れの管理許容差はH/4000+7mm、かつ、30mm以下とします。(H:建物の高さ)
参考になった数17
この解説の修正を提案する
02
鉄骨工事における精度の管理に関する問題では、
限界許容差と管理許容差のどちらが問われているかチェックすること、
どちらの数値もしっかり覚えていることが重要です。
正。図の通りです。
誤。
-5㎜≦△h≦+5mmは限界許容差です。
管理許容差は-3㎜≦△h≦+3mmです。
正。図の通りです。
正。図の通りです。
参考になった数14
この解説の修正を提案する
03
管理許容差は実際の現場でも管理するべき項目です。
限界許容差とも区別しておぼえましょう。
問題ありません。
-3mmから3mmです。
限界許容差と区別して覚えておく必要があります。
問題ありません。
問題ありません。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問113)へ
令和5年(2023年) 問題一覧
次の問題(問115)へ