2級土木施工管理技術の過去問
令和元年度(前期)
土木 問26

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

2級土木施工管理技術検定学科試験 令和元年度(前期) 土木 問26 (訂正依頼・報告はこちら)

グラブ浚渫船の施工に関する次の記述のうち、適当なものはどれか。
  • グラブ浚渫船は、ポンプ浚渫船に比べ、底面を平たんに仕上げるのが難しい。
  • グラブ浚渫船は、岸壁などの構造物前面の浚渫や狭い場所での浚渫には使用できない。
  • 非航式グラブ浚渫船の標準的な船団は、グラブ浚渫船と土運船のみで構成される。
  • グラブ浚渫後の出来形確認測量には、原則として音響測探機は使用できない。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

1〇
グラブ浚渫船は、2枚のバケットで挟みながら掘削するので、平たんに仕上げることは難しいです。ポンプ浚渫船はラダー等で掘削するので、バケット堀りするより平坦に仕上がります。

グラブ浚渫船は、狭い箇所でも可能です。

ほとんどのグラブ浚渫船が非航式です。土運船の他に引船や測量船、清掃船、宿舎となる船舶が必要な作業な場合もあります。

音響測探機は船底から音波を出し、音が海底から反射して帰って来るまでの時間を測ることによって、水深を求める装置です。グラブ浚渫は測深の障害にはなりません。

参考になった数25

02

1)適当です。
グラブ浚渫船は土砂をつかみ取り掘削し、ポンプ浚渫船はカッターで掘削した土砂を吸い上げます。底面を平坦に仕上げるのが得意なのは、ポンプ浚渫船です。

2)適当ではありません。
グラブ浚渫船は、先端に吊り下げられたグラブバケットを真下に下して土砂をつかみ上げます。記述のような場所の浚渫にも使用できます。

3)適当ではありません。
非航式グラブ浚渫船は自航ができないので、移動させるための引船や揚錨船も必要になります。

4)適当ではありません。
出来形確認測量は、現場にグラブ浚渫船がいる間に音響測探機により行うことが原則です。

参考になった数7

03

正解は「1」です。
グラブ浚渫船は、ポンプ浚渫船に比べ、底面を平坦に仕上げるのが難しいです。

2.間違いです。
構造物前面の浚渫や狭い場所での浚渫にはポンプ型が採用されます。

3.間違いです。
グラブ浚渫船と土運船以外の船舶も構成されます。

4.間違いです。
出来高確認測量には、音響測探機次第で使用可能です。

参考になった数2