2級土木施工管理技士
「鋼構造物塗装」
問題一覧
2級土木施工管理技士試験 鋼構造物塗装の過去問題一覧です。
全4ページ中1ページ目です。
鋼構造物塗装の過去問題
問題文へのリンク(1/4)
-
1
<平成29年度(前期) 問62 (鋼構造物塗装 問1)> 鋼材の腐食の分類と形態に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
-
2
<平成29年度(前期) 問63 (鋼構造物塗装 問2)> 鋼材の腐食に関する次の記述のうち、適当なものはどれか。
-
3
<平成29年度(前期) 問64 (鋼構造物塗装 問3)> 鋼橋の防食法に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
-
4
<平成29年度(前期) 問65 (鋼構造物塗装 問4)> 環境と腐食に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
-
5
<平成29年度(前期) 問66 (鋼構造物塗装 問5)> 鋼橋塗装における維持管理に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
-
6
<平成29年度(前期) 問67 (鋼構造物塗装 問6)> 鋼橋塗装による防食の補修方法に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
-
7
<平成29年度(前期) 問68 (鋼構造物塗装 問7)> 鋼橋の耐候性鋼材に関する次の記述のうち、適当なものはどれか。
-
8
<平成29年度(前期) 問69 (鋼構造物塗装 問8)> プライマーに関する次の記述のうち.適当なものはどれか。
-
9
<平成29年度(前期) 問70 (鋼構造物塗装 問9)> 防食下地に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
-
10
<平成29年度(前期) 問71 (鋼構造物塗装 問10)> 下塗り塗料に関する次の記述のうち、適当なものはどれか。
-
11
<平成29年度(前期) 問72 (鋼構造物塗装 問11)> 中塗り塗料・上塗り塗料に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
-
12
<平成29年度(前期) 問73 (鋼構造物塗装 問12)> 現場ボルト接合部の塗装に関する次の記述のうち、適当なものはどれか。
-
13
<平成29年度(前期) 問74 (鋼構造物塗装 問13)> 塗替え塗装の素地調整に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
-
14
<平成29年度(前期) 問75 (鋼構造物塗装 問14)> 溶融亜鉛めっき面の塗装に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
-
15
<平成29年度(前期) 問76 (鋼構造物塗装 問15)> 現場溶接部の塗装に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
-
16
<平成29年度(前期) 問77 (鋼構造物塗装 問16)> 塗料の乾燥に関する次の記述のうち、適当なものはどれか。
-
17
<平成29年度(前期) 問78 (鋼構造物塗装 問17)> 気象条件による塗付作業に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
-
18
<平成29年度(前期) 問79 (鋼構造物塗装 問18)> 塗替え塗装の留意点に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
-
19
<平成29年度(前期) 問94 (鋼構造物塗装 問33)> 鋼橋塗装の施工管理に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
-
20
<平成29年度(前期) 問99 (鋼構造物塗装 問38)> 足場についての安全管理に関する次の記述のうち、適当なものはどれか。
- Advertisement
-
21
<平成29年度(前期) 問100 (鋼構造物塗装 問39)> 酸素欠乏及び有機溶剤中毒予防対策に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
-
22
<平成29年度(前期) 問101 (鋼構造物塗装 問40)> 建設工事における保護具の使用に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
-
23
<平成29年度(前期) 問103 (鋼構造物塗装 問42)> 塗料の調合に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか
-
24
<平成29年度(前期) 問104 (鋼構造物塗装 問43)> 塗替え塗装の乾燥塗膜厚の測定に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
-
25
<平成29年度(前期) 問105 (鋼構造物塗装 問44)> 塗料の品質管理に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
-
26
<平成30年度(後期) 問62 (鋼構造物塗装 問1)> 鋼材の腐食に関する次の記述のうち、適当なものはどれか。
-
27
<平成30年度(後期) 問63 (鋼構造物塗装 問2)> 鋼の腐食形態に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
-
28
<平成30年度(後期) 問64 (鋼構造物塗装 問3)> 鋼橋の腐食促進因子と要因に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
-
29
<平成30年度(後期) 問65 (鋼構造物塗装 問4)> 鋼橋の防食方法に関する次の記述のうち、適当なものはどれか。
-
30
<平成30年度(後期) 問66 (鋼構造物塗装 問5)> 鋼橋における防食の維持管理に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
-
31
<平成30年度(後期) 問67 (鋼構造物塗装 問6)> 鋼橋の重防食塗装の役割に関する次の記述のうち、適当なものはどれか。
-
32
<平成30年度(後期) 問68 (鋼構造物塗装 問7)> 鋼橋の耐候性鋼材に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
-
33
<平成30年度(後期) 問69 (鋼構造物塗装 問8)> 塗料の粘度と希釈に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
-
34
<平成30年度(後期) 問70 (鋼構造物塗装 問9)> 防食下地に関する次の記述のうち、適当なものはどれか。
-
35
<平成30年度(後期) 問71 (鋼構造物塗装 問10)> 下塗り塗料に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
-
36
<平成30年度(後期) 問72 (鋼構造物塗装 問11)> 中塗り塗料、上塗り塗料に関する次の記述のうち、適当なものはどれか。
-
37
<平成30年度(後期) 問73 (鋼構造物塗装 問12)> 鋼橋架設時の現場連結部の塗装に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
-
38
<平成30年度(後期) 問74 (鋼構造物塗装 問13)> 塗替え塗装の素地調整に関する次の記述のうち、適当なものはどれか。
-
39
<平成30年度(後期) 問75 (鋼構造物塗装 問14)> 溶融亜鉛めっき面に塗装する場合の前処理に関する次の記述のうち、適当なものはどれか。
-
40
<平成30年度(後期) 問76 (鋼構造物塗装 問15)> 鋼橋架設後の塗膜損傷の補修に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
- Advertisement
-
41
<平成30年度(後期) 問77 (鋼構造物塗装 問16)> 塗料に関する次の記述のうち、適当なものはどれか。
-
42
<平成30年度(後期) 問78 (鋼構造物塗装 問17)> 塗装作業時に留意すべき気象条件に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
-
43
<平成30年度(後期) 問79 (鋼構造物塗装 問18)> 塗替え塗装の留意点に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
-
44
<平成30年度(後期) 問94 (鋼構造物塗装 問33)> 鋼橋の塗装の施工管理に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
-
45
<平成30年度(後期) 問99 (鋼構造物塗装 問38)> 足場の安全管理に関する次の記述のうち、適当なものはどれか。
-
46
<平成30年度(後期) 問100 (鋼構造物塗装 問39)> 有機溶剤中毒予防規則に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
-
47
<平成30年度(後期) 問103 (鋼構造物塗装 問42)> 塗料の調合に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
-
48
<平成30年度(後期) 問104 (鋼構造物塗装 問43)> 付着塩分量の測定方法に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
-
49
<平成30年度(後期) 問105 (鋼構造物塗装 問44)> 塗料の管理に関する次の記述のうち、適当なものはどれか。
-
50
<令和元年度(後期) 問62 (鋼構造物塗装 問1)> 鋼材の腐食に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。