2級土木施工管理技士
「土木(ユニットA)」
問題一覧
2級土木施工管理技士試験 土木(ユニットA)の過去問題一覧です。
全1ページ中1ページ目です。
土木(ユニットA)の過去問題
問題文へのリンク(1/1)
-
1
<令和3年度(前期) 問1 (土木(ユニットA) 問1)> 「土工作業の種類」と「使用機械」に関する次の組合せのうち、適当でないものはどれか。
-
2
<令和3年度(前期) 問2 (土木(ユニットA) 問2)> 土質試験における「試験名」とその「試験結果の利用」に関する次の組合せのうち、適当でないものはどれか。
-
3
<令和3年度(前期) 問3 (土木(ユニットA) 問3)> 盛土工に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
-
4
<令和3年度(前期) 問4 (土木(ユニットA) 問4)> 軟弱地盤における次の改良工法のうち、締固め工法に該当するものはどれか。
-
5
<令和3年度(前期) 問5 (土木(ユニットA) 問5)> コンクリートで使用される骨材の性質に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
-
6
<令和3年度(前期) 問6 (土木(ユニットA) 問6)> コンクリートの施工に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
-
7
<令和3年度(前期) 問7 (土木(ユニットA) 問7)> フレッシュコンクリートに関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
-
8
<令和3年度(前期) 問8 (土木(ユニットA) 問8)> 型枠の施工に関する次の記述のうち、適当なものはどれか。
-
9
<令和3年度(前期) 問9 (土木(ユニットA) 問9)> 既製杭の打撃工法に用いる杭打ち機に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
-
10
<令和3年度(前期) 問10 (土木(ユニットA) 問10)> 場所打ち杭をオールケーシング工法で施工する場合、使用しない機材は次のうちどれか。
-
11
<令和3年度(前期) 問11 (土木(ユニットA) 問11)> 土留め壁の「種類」と「特徴」に関する次の組合せのうち、適当なものはどれか。
-
12
<令和4年度(前期) 問1 (土木(ユニットA) 問1)> 土の締固めに使用する機械に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
-
13
<令和4年度(前期) 問2 (土木(ユニットA) 問2)> 土質試験における「試験名」とその「試験結果の利用」に関する次の組合せのうち、適当でないものはどれか。
-
14
<令和4年度(前期) 問3 (土木(ユニットA) 問3)> 道路土工の盛土材料として望ましい条件に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
-
15
<令和4年度(前期) 問4 (土木(ユニットA) 問4)> 地盤改良に用いられる固結工法に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
-
16
<令和4年度(前期) 問5 (土木(ユニットA) 問5)> コンクリートの耐凍害性の向上を図る混和剤として適当なものは、次のうちどれか。
-
17
<令和4年度(前期) 問6 (土木(ユニットA) 問6)> レディーミクストコンクリートの配合に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
-
18
<令和4年度(前期) 問7 (土木(ユニットA) 問7)> フレッシュコンクリートの性質に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
-
19
<令和4年度(前期) 問8 (土木(ユニットA) 問8)> コンクリートの現場内での運搬と打込みに関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
-
20
<令和4年度(前期) 問9 (土木(ユニットA) 問9)> 既製杭の中掘り杭工法に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
- Advertisement
-
21
<令和4年度(前期) 問10 (土木(ユニットA) 問10)> 場所打ち杭の「工法名」と「孔壁保護の主な資機材」に関する次の組合せのうち、適当なものはどれか。
-
22
<令和4年度(前期) 問11 (土木(ユニットA) 問11)> 土留め工に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
-
23
<令和5年度(前期) 問1 (土木(ユニットA) 問1)> 土工の作業に使用する建設機械に関する次の記述のうち、適当なものはどれか。
-
24
<令和5年度(前期) 問2 (土木(ユニットA) 問2)> 法面保護工の「工種」とその「目的」の組合せとして、次のうち適当でないものはどれか。
-
25
<令和5年度(前期) 問3 (土木(ユニットA) 問3)> 道路における盛土の施工に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
-
26
<令和5年度(前期) 問4 (土木(ユニットA) 問4)> 軟弱地盤における改良工法に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
-
27
<令和5年度(前期) 問5 (土木(ユニットA) 問5)> コンクリートに用いられる次の混和材料のうち、水和熱による温度上昇の低減を図ることを目的として使用され...
-
28
<令和5年度(前期) 問6 (土木(ユニットA) 問6)> コンクリートのスランプ試験に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
-
29
<令和5年度(前期) 問7 (土木(ユニットA) 問7)> フレッシュコンクリートに関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
-
30
<令和5年度(前期) 問8 (土木(ユニットA) 問8)> 鉄筋の加工及び組立に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
-
31
<令和5年度(前期) 問9 (土木(ユニットA) 問9)> 打撃工法による既製杭の施工に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
-
32
<令和5年度(前期) 問10 (土木(ユニットA) 問10)> 場所打ち杭の「工法名」と「主な資機材」に関する次の組合せのうち、適当でないものはどれか。
-
33
<令和5年度(前期) 問11 (土木(ユニットA) 問11)> 土留めの施工に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
-
34
<令和6年度(前期) 問1 (土木(ユニットA) 問1)> 下図の土の構成をした模式図の記号を用いて、「土粒子の密度ρS」を求める次の式のうち、正しいものはどれか...
-
35
<令和6年度(前期) 問2 (土木(ユニットA) 問2)> 下図の土の粒径加積曲線に関する下記の文章中の( )の(イ)、(ロ)に当てはまる語句の組合せとして...
-
36
<令和6年度(前期) 問3 (土木(ユニットA) 問3)> 下図の単純梁に集中荷重Pが作用した時に生じる曲げモーメントを求める場合、次の記述のうち、適当でないも...
-
37
<令和6年度(前期) 問4 (土木(ユニットA) 問4)> 下図の逆T型断面の図形の図心Gに関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。 ただし、図形の密度及び...
-
38
<令和6年度(前期) 問5 (土木(ユニットA) 問5)> 下図のような定常流の流れの水路において水深H、幅Bにおける流量Qを求める次の式のうち、正しいものはどれ...
-
39
<令和7年度(前期) 問1 (土木(ユニットA) 問1)> 下図の土の構成を表した模式図の記号を用いて、「間隙比e」を求める次の式のうち、正しいものはどれか。
-
40
<令和7年度(前期) 問2 (土木(ユニットA) 問2)> 下図の各サウンディングの測定方法に関する下記の文章中の(イ)〜(ハ)の次の組合せのうち、適当なものは...
- Advertisement
-
41
<令和7年度(前期) 問3 (土木(ユニットA) 問3)> 下図の単純梁に集中荷重Pが作用した場合の曲げモーメント図として、適当なものは次の図のうちどれか。 た...
-
42
<令和7年度(前期) 問4 (土木(ユニットA) 問4)> 下図において、点Oの周りに矢印の向きで力P1、P2が作用する場合において、点Oに対する力のモーメント(Mo)...
-
43
<令和7年度(前期) 問5 (土木(ユニットA) 問5)> 下図の完全流体におけるベルヌーイの定理において、図中の(イ)〜(ハ)の次の組合せのうち、適当なものは...