2級土木施工管理技術の過去問
令和5年度(前期)
土木1 問4
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
2級土木施工管理技術検定学科試験 令和5年度(前期) 土木1 問4 (訂正依頼・報告はこちら)
軟弱地盤における改良工法に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
- サンドマット工法は、表層処理工法の1つである。
- バイブロフローテーション工法は、緩い砂質地盤の改良に適している。
- 深層混合処理工法は、締固め工法の1つである。
- ディープウェル工法は、透水性の高い地盤の改良に適している。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
軟弱地盤における改良工法は様々なものがあり、名前を聞いただけではイメージがつかないものもあると思います。2級の試験問題の中では難問になりますが、工法の名称と特徴をよくとらえて、正解が導けるようにしましょう。
軟弱地盤のままでは施工機械が作業を行えませんが、砂を敷くことで地表面の水を排出し、地盤の強度を高めることができます。この工法をサンドマット(砂の層)工法といいます。地盤表面の改良なので、表層処理工法に該当します。よって設問は適当です。
バイブロフローテーション工法は、ゆるい砂地盤中に棒状の振動機で振動させながら水を注入し、振動と水締めにより地盤を締め固める工法です。振動で締め固めるので、緩い地盤のほうが効果的であることがイメージできると思います。よって設問は適当です。
深層混合処理工法は、軟弱土とセメント系の固化材を混合することで柱状の改良体を地中につくり、地盤改良を行う工法です。しっかりした地盤(支持層)まで到達する柱を基礎とし、その上に建物をつくるイメージです。このように軟弱土と固化材を混合して地盤を強化する工法を固結工法といいます。よって設問は不適当です。
ウェルとは井戸のことです。ディープウェル工法とは、機械で深い井戸を掘り、井戸に流れてくる水をポンプで排出することで地下水位を低下させ、地盤の強度を高める工法です。透水性が高い(水が浸透しやすい)地盤でなければ井戸に水が流れてこないため、排水が困難になります。よって設問は適当です。
設問以外にも軟弱地盤の対策工法は様々な種類があります。全て覚えるのは大変なので、工法とその特徴がイメージできるよう、施工の動画などをネットで検索し見ておくことも効果的です。
参考になった数53
この解説の修正を提案する
02
各工法の名前と内容をセットで覚えることが重要となります。何を目的として行われるのかを意識して、関連付けて覚えると思い出しやすくもなるのでお勧めです。
サンドマット工法は軟弱地盤上に透水性の高い砂(0.5~1.2m程度)の層を施工し、圧密沈下を促したり、トラフィカビリティの確保のために適用します。地盤表面に行う工法なので、この記述は適当です。
バイブロフローテーション工法は緩い砂質地盤に振動発生装置を入れ、同時に注水を行いながら周辺に補充した砂で地盤を締め固める工法。緩い砂質地盤に適用するので、この記述は適当です。
深層混合処理工法は地盤に改良材を添加し、原位置の土と混合し反応させることで強度を向上させる工法です。締固めによる強化ではなく、改良材との反応での強化になるので、この記述は不適当です。
ディープウェル工法は掘削部の、内又は外に深井戸を設置し、井戸に流入する地下水をポンプにより排水して、地盤の改良を図る工法です。透水性が高い軟弱地盤に適用するので、この記述は適当です。
参考になった数8
この解説の修正を提案する
03
軟弱地盤における改良工法の設問になります。ポイントを覚えて確実に押さえましょう。
正しいです。サンドマット工法は、軟弱地盤の表層に砂を敷き詰めて圧密を促進し、地盤を安定させる工法です。表層処理工法の一つとされています。
正しいです。バイブロフローテーション工法は、振動と水圧を利用して砂質地盤を密にし、地盤の強度を高める工法です。緩い砂質地盤の改良に特に適しています。
適切ではありません。深層混合処理工法は、セメント系固化材を地盤に注入し、撹拌混合することで地盤を強化する工法です。これは締固め工法ではなく、地盤改良のための化学的処理工法に分類されます。
正しいです。ディープウェル工法は、地盤中に深井戸を掘り、地下水を排出することで地盤を乾燥させ、透水性の高い地盤の安定化を図る工法です。透水性の高い地盤に対して有効です。
軟弱地盤における改良工法について、しっかりと押さえていきましょう。
参考になった数4
この解説の修正を提案する
前の問題(問3)へ
令和5年度(前期)問題一覧
次の問題(問5)へ