2級土木施工管理技士 過去問
令和5年度(前期)
問4 (土木1 問4)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

2級土木施工管理技術試験 令和5年度(前期) 問4(土木1 問4) (訂正依頼・報告はこちら)

軟弱地盤における改良工法に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
  • サンドマット工法は、表層処理工法の1つである。
  • バイブロフローテーション工法は、緩い砂質地盤の改良に適している。
  • 深層混合処理工法は、締固め工法の1つである。
  • ディープウェル工法は、透水性の高い地盤の改良に適している。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

軟弱地盤における改良工法は様々なものがあり、名前を聞いただけではイメージがつかないものもあると思います。2級の試験問題の中では難問になりますが、工法の名称と特徴をよくとらえて、正解が導けるようにしましょう。

選択肢1. サンドマット工法は、表層処理工法の1つである。

軟弱地盤のままでは施工機械が作業を行えませんが、砂を敷くことで地表面の水を排出し、地盤の強度を高めることができます。この工法をサンドマット(砂の層)工法といいます。地盤表面の改良なので、表層処理工法に該当します。よって設問は適当です。

選択肢2. バイブロフローテーション工法は、緩い砂質地盤の改良に適している。

バイブロフローテーション工法は、ゆるい砂地盤中に棒状の振動機で振動させながら水を注入し、振動と水締めにより地盤を締め固める工法です。振動で締め固めるので、緩い地盤のほうが効果的であることがイメージできると思います。よって設問は適当です。

選択肢3. 深層混合処理工法は、締固め工法の1つである。

深層混合処理工法は、軟弱土とセメント系の固化材を混合することで柱状の改良体を地中につくり、地盤改良を行う工法です。しっかりした地盤(支持層)まで到達する柱を基礎とし、その上に建物をつくるイメージです。このように軟弱土と固化材を混合して地盤を強化する工法を固結工法といいます。よって設問は不適当です。

選択肢4. ディープウェル工法は、透水性の高い地盤の改良に適している。

ウェルとは井戸のことです。ディープウェル工法とは、機械で深い井戸を掘り、井戸に流れてくる水をポンプで排出することで地下水位を低下させ、地盤の強度を高める工法です。透水性が高い(水が浸透しやすい)地盤でなければ井戸に水が流れてこないため、排水が困難になります。よって設問は適当です。

まとめ

設問以外にも軟弱地盤の対策工法は様々な種類があります。全て覚えるのは大変なので、工法とその特徴がイメージできるよう、施工の動画などをネットで検索し見ておくことも効果的です。

参考になった数84

02

軟弱地盤における改良工法の設問になります。ポイントを覚えて確実に押さえましょう。 

選択肢1. サンドマット工法は、表層処理工法の1つである。

正しいです。サンドマット工法は、軟弱地盤の表層に砂を敷き詰めて圧密を促進し、地盤を安定させる工法です。表層処理工法の一つとされています。

選択肢2. バイブロフローテーション工法は、緩い砂質地盤の改良に適している。

正しいです。バイブロフローテーション工法は、振動と水圧を利用して砂質地盤を密にし、地盤の強度を高める工法です。緩い砂質地盤の改良に特に適しています。

選択肢3. 深層混合処理工法は、締固め工法の1つである。

適切ではありません。深層混合処理工法は、セメント系固化材を地盤に注入し、撹拌混合することで地盤を強化する工法です。これは締固め工法ではなく、地盤改良のための化学的処理工法に分類されます。

選択肢4. ディープウェル工法は、透水性の高い地盤の改良に適している。

正しいです。ディープウェル工法は、地盤中に深井戸を掘り、地下水を排出することで地盤を乾燥させ、透水性の高い地盤の安定化を図る工法です。透水性の高い地盤に対して有効です。

まとめ

軟弱地盤における改良工法について、しっかりと押さえていきましょう。

参考になった数8

03

軟弱地盤での改良工法についての問題です。工法名とそれぞれの特徴を抑えましょう。

選択肢1. サンドマット工法は、表層処理工法の1つである。

正解です。サンドマット工法は表層処理工法に1つです。

目的は、安定対策です。

効果は、せん断変形の抑制(トラフィカビリティの確保)です。

選択肢2. バイブロフローテーション工法は、緩い砂質地盤の改良に適している。

正解です。バイブロフロテーション工法は振動締固め工法の1つです。

目的は、地震対策です。

効果は、液状化を防いで地震の時の安定を保ちます。

選択肢3. 深層混合処理工法は、締固め工法の1つである。

間違いです。深層混合処理工法は固結工法の1つです。

目的は、沈下対策です。

効果は、全沈下量の減少、地盤沈下の減少です。

選択肢4. ディープウェル工法は、透水性の高い地盤の改良に適している。

正解です。ディープウェル工法は地下水位低下工法です。

目的は、地下水位を低下させて軟弱地盤の改良が目的です。

効果は、粘性土地盤のせん断強度の増加、沈下量の低減です。

 

まとめ

改良工法は多いので過去問をたくさん解きながら少しずつ覚えましょう。

参考になった数0