2級土木施工管理技術「令和3年度(前期)」の過去問一覧
2級土木施工管理技術試験の令和3年度(前期)について、過去問題を一覧で表示しています。
全2ページ中1ページ目です。
令和3年度(前期)の過去問題 問題文へのリンク(1/2)
- 1. (問110) 「土工作業の種類」と「使用機械」に関する次の組合せのうち、適当でないものはどれか。
- 2. (問111) 土質試験における「試験名」とその「試験結果の利用」に関する次の組合せのうち、適当でないものはどれか。
- 3. (問112) 盛土工に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
- 4. (問113) 軟弱地盤における次の改良工法のうち、締固め工法に該当するものはどれか。
- 5. (問114) コンクリートで使用される骨材の性質に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
- 6. (問115) コンクリートの施工に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
- 7. (問116) フレッシュコンクリートに関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
- 8. (問117) 型枠の施工に関する次の記述のうち、適当なものはどれか。
- 9. (問118) 既製杭の打撃工法に用いる杭打ち機に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
- 10. (問119) 場所打ち杭をオールケーシング工法で施工する場合、使用しない機材は次のうちどれか。
- 11. (問120) 土留め壁の「種類」と「特徴」に関する次の組合せのうち、適当なものはどれか。
- 12. (問121) 鋼材に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
- 13. (問122) 鋼道路橋に用いる高力ボルトに関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
- 14. (問123) コンクリートの[劣化機構]と[劣化要因]に関する次の組合せのうち、適当でないものはどれか。
- 15. (問124) 河川に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
- 16. (問125) 河川護岸に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
- 17. (問126) 下図に示す砂防えん堤を砂礫の堆積層上に施工する場合の一般的な順序として、適当なものは次のうちどれか。
- 18. (問127) 地すべり防止工に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
- 19. (問128) 道路のアスファルト舗装の路床・路盤の施工に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
- 20. (問129) 道路のアスファルト舗装の施工に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
-
- 21. (問130) 道路のアスファルト舗装の破損に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
- 22. (問131) 道路のコンクリート舗装に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
- 23. (問132) コンクリートダムのRCD工法に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
- 24. (問133) トンネルの山岳工法における施工に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
- 25. (問134) 海岸堤防の形式に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
- 26. (問135) ケーソン式混成堤の施工に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
- 27. (問136) 鉄道の軌道に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
- 28. (問137) 営業線内工事における工事保安体制に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
- 29. (問138) シールド工法の施工に関する下記の文章の( )の( イ )、( ロ )に当てはまる次の組合せのうち、適...
- 30. (問139) 上水道に用いる配水管の特徴に関する次の記述のうち、適当なものはどれか。
- 31. (問140) 下水道管渠の更生工法に関する下記の( イ )、( ロ )の説明とその工法名の次の組合せのうち、適当なもの...
- 32. (問141) 賃金の支払いに関する次の記述のうち、労働基準法上、誤っているものはどれか。
- 33. (問142) 災害補償に関する次の記述のうち、労働基準法上、正しいものはどれか。
- 34. (問143) 事業者が労働者に対して特別の教育を行わなければならない業務に関する次の記述のうち、労働安全衛生法上、...
- 35. (問144) 建設業法に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
- 36. (問145) 車両の最高限度に関する次の記述のうち、車両制限令上、誤っているものはどれか。 ただし、道路管理者が道...
- 37. (問146) 河川法に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
- 38. (問147) 建築基準法の用語の定義に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
- 39. (問148) 火薬類取締法上、火薬類の取扱いに関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
- 40. (問149) 騒音規制法上、指定地域内における特定建設作業の規制基準に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
-
- 41. (問150) 振動規制法上、指定地域内において特定建設作業を施工しようとする者が行う特定建設作業の実施に関する届出...
- 42. (問151) 港則法上、船舶の航路、及び航法に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
- 43. (問152) 測点No.5の地盤高を求めるため、測点No.1を出発点として水準測量を行い下表の結果を得た。測点No.5の地盤高...
- 44. (問153) 公共工事標準請負契約約款に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
- 45. (問154) 下図は逆T型擁壁の断面図であるが、逆T型擁壁各部の名称と寸法記号の表記として2つとも適当なものは、次の...
- 46. (問155) 建設機械の用途に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
- 47. (問156) 仮設工事に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
- 48. (問157) 地山の掘削作業の安全確保に関する次の記述のうち、労働安全衛生法上、事業者が行うべき事項として誤ってい...
- 49. (問158) 事業者が、高さが5m以上のコンクリート構造物の解体作業に伴う災害を防止するために実施しなければならない...
- 50. (問159) 工事の品質管理活動における( イ )から( ニ )の作業内容について、品質管理のPDCA(Plan, Do, Check, A...