2級土木施工管理技術「令和元年度(後期)」の過去問一覧
2級土木施工管理技術試験の令和元年度(後期)について、過去問題を一覧で表示しています。
全3ページ中1ページ目です。
令和元年度(後期)の過去問題 問題文へのリンク(1/3)
- 1. (問1) 土工に用いられる「試験の名称」と「試験結果から求められるもの」に関する次の組合せのうち、適当でないも...
- 2. (問2) 「土工作業の種類」と「使用機械」に関する次の組合せのうち、適当でないものはどれか。
- 3. (問3) 盛土の施工に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
- 4. (問4) 軟弱地盤における次の改良工法のうち、地下水位低下工法に該当するものはどれか。
- 5. (問5) コンクリート用セメントに関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
- 6. (問6) コンクリートの施工に関する次の記述のうち、適当なものはどれか。
- 7. (問7) コンクリートの施工に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
- 8. (問8) 型枠・支保工の施工に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
- 9. (問9) 既製杭の打込み杭工法に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
- 10. (問10) 場所打ち杭の特徴に関する次の記述のうち、適当なものはどれか。
- 11. (問11) 下図に示す土留め工の( イ )、( ロ )の部材名称に関する次の組合せのうち、適当なものはどれか。
- 12. (問12) 鋼橋の溶接継手に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
- 13. (問13) 橋梁の「架設工法」と「工法の概要」に関する次の組合せのうち、適当でないものはどれか。
- 14. (問14) コンクリート構造物の耐久性を向上させる対策に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
- 15. (問15) 河川堤防の施工に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
- 16. (問16) 河川護岸に関する次の記述のうち、適当なものはどれか。
- 17. (問17) 砂防えん堤に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
- 18. (問18) 地すべり防止工に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
- 19. (問19) 道路のアスファルト舗装における構築路床の安定処理に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
- 20. (問20) 道路のアスファルト舗装の施工に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
-
- 21. (問21) 道路のアスファルト舗装の破損に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
- 22. (問22) 道路の普通コンクリート舗装に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
- 23. (問23) コンクリートダムのRCD工法に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
- 24. (問24) トンネルの山岳工法における支保工に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
- 25. (問25) 海岸における異形コンクリートブロックによる消波工に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
- 26. (問26) ケーソン式混成堤の施工に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
- 27. (問27) 鉄道の路盤の役割に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
- 28. (問28) 鉄道(在来線)の営業線内及びこれに近接した工事に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
- 29. (問29) シールド工法に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
- 30. (問30) 上水道の管布設工に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
- 31. (問31) 下水道管路の耐震性能を確保するための対策に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
- 32. (問32) 労働者に対する賃金の支払いに関する次の記述のうち、労働基準法上、正しいものはどれか。
- 33. (問33) 年少者・女性の就業に関する次の記述のうち、労働基準法上、誤っているものはどれか。
- 34. (問34) 労働安全衛生法上、作業主任者を選任すべき作業に該当しないものは、次のうちどれか。
- 35. (問35) 建設業法に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
- 36. (問36) 道路法に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
- 37. (問37) 河川区域内における河川管理者の許可に関する次の記述のうち、河川法上、正しいものはどれか。
- 38. (問38) 建築基準法に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
- 39. (問39) 火薬類の取扱いに関する次の記述のうち、火薬類取締法上、誤っているものはどれか。
- 40. (問40) 騒音規制法上、指定地域内における特定建設作業を伴う建設工事を施工しようとする者が行う、特定建設作業の...
-
- 41. (問41) 振動規制法上、指定地域内において特定建設作業の対象とならない作業は、次のうちどれか。 ただし、当該作...
- 42. (問42) 港則法上、特定港で行う場合に港長の許可を受ける必要のないものは、次のうちどれか。
- 43. (問43) 測点No.1 から測点No.5 までの水準測量を行い、下表の結果を得た。 測点No.5 の地盤高は、次のうちどれか...
- 44. (問44) 公共工事標準請負契約約款に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
- 45. (問45) 下図は道路橋の断面図を示したものであるが、( イ )〜( ニ )の構造名称に関する次の組合せのうち、適当...
- 46. (問46) 建設機械に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
- 47. (問47) 施工計画に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
- 48. (問48) 公共工事において建設業者が作成する施工体制台帳及び施工体系図に関する次の記述のうち、適当でないものは...
- 49. (問49) 建設機械の作業に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
- 50. (問50) 工程管理に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。