2級土木施工管理技術の過去問
令和元年度(後期)
土木 問12
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
2級土木施工管理技術検定学科試験 令和元年度(後期) 土木 問12 (訂正依頼・報告はこちら)
鋼橋の溶接継手に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
- 溶接を行う部分には、溶接に有害な黒皮、さび、塗料、油などがあってはならない。
- 応力を伝える溶接継手には、開先溶接又は連続すみ肉溶接を用いなければならない。
- 溶接継手の形式には、突合せ継手、十字継手などがある。
- 溶接を行う場合には、溶接線近傍を十分に湿らせてから行う。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
正解は「溶接を行う場合には、溶接線近傍を十分に湿らせてから行う。」です。
適当です。
溶接を行う部分は、溶接作業の前には水分や油分、さび、塗膜、ゴミ等などの不純物を取り除く必要があります。
処置を怠ると、溶接時に不純物が反応して発生したガスが溶接部分に閉じ込められるブローホールという欠陥現象などを引き起こす可能性があります。
適当です。
応力を伝える溶接継手には、完全溶け込み開先溶接又は部分溶け込み開先溶接、連続すみ肉溶接を用いるようにします。
断続溶接、プラグ溶接、スロット溶接などの部分的な溶接は応力が十分に伝わらず、溶接不良などを引き起こす可能性があります。
適当です。
溶接継手の形式には、横の側面を合わせる突合せ継手、断面が十字型になる十字継手のほか、断面T字型になるT字継手、鋼材を90度に合わせて溶接する角継手などがあります。
適当ではありません。
溶接を行う場合には、溶接線近傍は水分を十分に除去し、作業性の劣化を未然に防ぐようにします。
湿度が少しでも残っていると、高温のアークにより水分が酸素と水素の原子に分解され、ブローホールなどの発生に繋がります。
参考になった数27
この解説の修正を提案する
02
正解は「溶接を行う場合には、溶接線近傍を十分に湿らせてから行う。」です。
×
溶接を行う時には、不純物が入り込まないようにしなければなりません。
×
すみ肉溶接は、部材の交わった表面部に溶着金属を溶接するものです。
開先溶接は、部材間のすきまに溶着金属を溶接するものです。
×
突合せ継手は、二つの部材を一平面に並べて締結する継手です。
十字継手は、T継手の一つの板の裏側の面にも同様に直角にもう一つの板が溶接されて十字形になる溶接継手です。
〇
溶接を行う場合には、溶接線近傍を十分に乾燥させてから行います。
参考になった数12
この解説の修正を提案する
03
正解は「溶接を行う場合には、溶接線近傍を十分に湿らせてから行う。」です。
正しいです。
溶接個所や隣接部分は、溶接に先立ち、
水分、さび、塗膜、スラグ及びごみ等を
取り除く必要があります。
正しいです。
応力を伝える溶接継手の場合、
完全溶け込み開先溶接、部分溶け込み開先溶接、
又は連続すみ肉溶接を用い、断続溶接、
プラグ溶接及びスロット溶接は用いてはいけません。
正しいです。
溶接継手の種類として、
突合せ継手、重ね継手、T継手、当て金継手
があります。
水分を取り除く必要があります。
参考になった数7
この解説の修正を提案する
前の問題(問11)へ
令和元年度(後期)問題一覧
次の問題(問13)へ