2級土木施工管理技術の過去問
令和元年度(後期)
土木 問13

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

2級土木施工管理技術検定学科試験 令和元年度(後期) 土木 問13 (訂正依頼・報告はこちら)

橋梁の「架設工法」と「工法の概要」に関する次の組合せのうち、適当でないものはどれか。
  • ベント式架設工法 ------------------- 橋桁を自走クレーンでつり上げ、ベントで仮受けしながら組み立てて架設する。
  • 一括架設工法 ------------------------ 組み立てられた部材を台船で現場までえい航し、フローティングクレーンでつり込み一括して架設する。
  • ケーブルクレーン架設工法 -------- 橋脚や架設した桁を利用したケーブルクレーンで、部材をつりながら組み立てて架設する。
  • 送出し式架設工法 ------------------- 架設地点に隣接する場所であらかじめ橋桁の組み立てを行って、順次送り出して架設する。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

1)適当です。
ベント式架設工法とは、トラッククレーンベント工法とも呼ばれ、最も一般的な架設工法です。
鋼製ベントと呼ばれる仮設備で橋桁や仮設桁を移動式クレーンでつり上げ、所定順序に沿い組み立てていきます。

2)適当です。
一括架設工法とは、製作所や現場付近で可能な範囲まで組み立てた橋桁などの部材を台船で現場までえい航し、フローティングクレーンでつり込み一括して架設する工法です。
架設地点に広い作業ヤードが確保できない、1夜間など短時間で架設しなければならない場合に採用されます。

3)適当ではありません。
ケーブルクレーン架設工法とは、ケーブルクレーン設備を用いて、あらかじめ地上で組み立てておいた桁ブロックを吊り上げ、それをそのまま架設する工法です。
高所での作業が多く、吊り上げてからの組み立ては非効率的でありまた事故の確率も高くなるので、この解説は適切ではありません。

4)適当です。
送出し式架設工法とは、トラッククレーンを設置することができない地形において構造物の桁下や河川を跨いで架設工事をする場合に採用されます。
現場と隣接した地で桁を仮組みしたものを、手延機と呼ばれる仮設用の仮桁に接続し所定の位置に送り出し架け渡していきます。
限られた地形でも仮設工事が可能になりますが、工期費用共に多くかかります。

参考になった数31

02

正解は「3」です。
部材をつりながら組み立てて架設するのは、
ケーブルエレクション直吊り工法になります。

1.正しいです。
自走クレーンベント工法になります。
桁ブロックの継ぎ手付近の直下にベントを設置し、
重機にて吊り上げて架設します。
仮設設備の量は全工法のうち最小レベルになります。
また、所要工期は一般的に短期です。

2.正しいです。
フローティングクレーンによる一括仮設工法になります。
橋桁を製作工場または架設現場付近にて地組した大ブロックを台船に搭載し、
架設位置へ曳航運搬します。そして、架設位置にて台船を係留、位置決め調整後、
そのまま一括架設します。
この工法は、現地での工期は短いのが特徴です。

4.正しいです。
送出し架設桁工法になります。
架設桁を所定位置にセットし、桁本体を地組し、順次送り出します。
そして、降下作業により所定位置に据え付けします。

参考になった数9

03


クレーン車によるベント式架設工法は、橋桁をベントで仮受けしながら部材を組み立てて架設する工法で、自走クレーン車が進入できる場所での施工に適しています。

一括架設工法は、事前に組み上げられた橋桁をクレーンなどを用いて一気に架設工法ですが、フローディングクレーン使用する場合は水の流れが速い場所には適さないです。
3〇
ケーブルクレーン直吊り工法が橋脚や仮設した桁を利用したケーブルクレーンで部材を吊り上げながら組み立てて架設する工法です。

送り出し工法は、流水部、道路、鉄道等、桁下にトラッククレーンの設置が難しく、架設現場に隣接して主桁と手延機を組み立てる場所が確保できる場合に使用する工法です。

参考になった数12