2級土木施工管理技術「土木2」の過去問一覧
2級土木施工管理技術試験の土木2について、過去問題を一覧で表示しています。
全1ページ中1ページ目です。
土木2の過去問題 問題文へのリンク(1/1)
- 1. 鋼材に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
- 2. 鋼道路橋に用いる高力ボルトに関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
- 3. コンクリートの[劣化機構]と[劣化要因]に関する次の組合せのうち、適当でないものはどれか。
- 4. 河川に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
- 5. 河川護岸に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
- 6. 下図に示す砂防えん堤を砂礫の堆積層上に施工する場合の一般的な順序として、適当なものは次のうちどれか。
- 7. 地すべり防止工に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
- 8. 道路のアスファルト舗装の路床・路盤の施工に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
- 9. 道路のアスファルト舗装の施工に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
- 10. 道路のアスファルト舗装の破損に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
- 11. 道路のコンクリート舗装に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
- 12. コンクリートダムのRCD工法に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
- 13. トンネルの山岳工法における施工に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
- 14. 海岸堤防の形式に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
- 15. ケーソン式混成堤の施工に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
- 16. 鉄道の軌道に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
- 17. 営業線内工事における工事保安体制に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
- 18. シールド工法の施工に関する下記の文章の( )の( イ )、( ロ )に当てはまる次の組合せのうち、適...
- 19. 上水道に用いる配水管の特徴に関する次の記述のうち、適当なものはどれか。
- 20. 下水道管渠の更生工法に関する下記の( イ )、( ロ )の説明とその工法名の次の組合せのうち、適当なもの...
-
- 21. 鋼材の溶接継手に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
- 22. 鋼道路橋に用いる高力ボルトに関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
- 23. コンクリートに関する次の用語のうち、劣化機構に該当しないものはどれか。
- 24. 河川堤防に用いる土質材料に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
- 25. 河川護岸に関する次の記述のうち、適当なものはどれか。
- 26. 砂防えん堤に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
- 27. 地すべり防止工に関する次の記述のうち、適当なものはどれか。
- 28. 道路のアスファルト舗装における下層・上層路盤の施工に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
- 29. 道路のアスファルト舗装の施工に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
- 30. 道路のアスファルト舗装の破損に関する次の記述のうち、適当なものはどれか。
- 31. 道路のコンクリート舗装における施工に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
- 32. ダムの施工に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
- 33. トンネルの山岳工法における覆工コンクリートの施工の留意点に関する次の記述のうち、適当でないものはどれ...
- 34. 海岸における異形コンクリートブロック(消波ブロック)による消波工に関する次の記述のうち、適当なものは...
- 35. グラブ浚渫船による施工に関する次の記述のうち、適当なものはどれか。
- 36. 鉄道工事における砕石路盤に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
- 37. 鉄道の営業線近接工事における工事従事者の任務に関する下記の説明文に該当する工事従事者の名称は、次のう...
- 38. シールド工法の施工に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
- 39. 上水道の管布設工に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
- 40. 下水道管渠の剛性管の施工における「地盤区分(代表的な土質)」と「基礎工の種類」に関する次の組合せのう...
-