2級土木施工管理技術の過去問
令和4年度(前期)
土木2 問27

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

この過去問の解説 (3件)

01

1.〇

本文の通り、砕石路盤は車両通過時の荷重分散、振動吸収などの重要な役割を果たし、沈下や変形が生じない機能を求められます。

2.✕

圧縮性が大きい材料=沈下や変形が生じやすいということです。圧縮性が小さい材料が正しいため、不適当となります。

3.〇

締固めが不十分だと、路盤の沈下や変形が生じやすくなるため入念に行います。

4.〇

平坦性とは、施工面がどれくらい平らであるか(表面の凹凸など)の度合いです。平坦性が高いほど車両等が路盤に与える衝撃を緩和します。

参考になった数36

02

この問題で覚えておくポイントは、鉄道工事における砕石路盤の目的や材料、施工方法等です。

選択肢1. 砕石路盤は軌道を安全に支持し、路床へ荷重を分散伝達し、有害な沈下や変形を生じない等の機能を有するものとする。

鉄道は、道床、枕木、レールで構成され、これを軌道といいます。軌道の下にある路線は、路床と強化路盤で構成されており、砕石路盤は強化路盤の1つで、振動や雨で路盤が変形したりするのを防ぎます。

選択肢2. 砕石路盤では、締固めの施工がしやすく、外力に対して安定を保ち、かつ、有害な変形が生じないよう、圧縮性が大きい材料を用いるものとする。

砕石路盤の施工は、沈下や変形が生じないように圧縮性が小さい材料を用います。

選択肢3. 砕石路盤の施工は、材料の均質性や気象条件等を考慮して、所定の仕上り厚さ、締固めの程度が得られるように入念に行うものとする。

砕石路盤の施工は、十分な締固めが出来るよう材料や気象条件等を考慮して行う必要があります。

選択肢4. 砕石路盤の施工管理においては、路盤の層厚、平坦性、締固めの程度等が確保できるよう留意するものとする。

砕石路盤は、振動や気象で変形しない強度が求められます。そのため、路盤の層厚、平坦性、締固め程度についても十分な施工管理が求められます。

まとめ

鉄道の構造や、道路との違いなどを理解しておきましょう。

参考になった数6

03

鉄道の路盤工は材料や路床の精度、施工方法がポイントになります。

選択肢1. 砕石路盤は軌道を安全に支持し、路床へ荷重を分散伝達し、有害な沈下や変形を生じない等の機能を有するものとする。

砕石路盤の役割は路床を保護し、路床への荷重を分散して伝達させ、排水を促す機能を持つ材料でなければなりません。

よってこの記述は適当です。

選択肢2. 砕石路盤では、締固めの施工がしやすく、外力に対して安定を保ち、かつ、有害な変形が生じないよう、圧縮性が大きい材料を用いるものとする。

道路土工の盛土材料においても圧縮性が小さいことが望ましい条件としてあげられています。

圧縮性が大きいと完成後に不等沈下など変形の原因となります。

よって圧縮性が大きい材料を用いるという記述が不適当です。

選択肢3. 砕石路盤の施工は、材料の均質性や気象条件等を考慮して、所定の仕上り厚さ、締固めの程度が得られるように入念に行うものとする。

砕石路盤は材料の含水比や降雨などの気象条件によって、品質や仕上がりが左右されやすいので各種施工条件などを勘案して入念な施工が求められます。

選択肢4. 砕石路盤の施工管理においては、路盤の層厚、平坦性、締固めの程度等が確保できるよう留意するものとする。

路盤工の施工管理において、所定の層厚と締固め度を確保し、表面の排水が阻害されるような不陸がない平坦な仕上がりになるように留意する必要があります。

よってこの記述は適当です。

まとめ

道路土工での盛土との違いが整理しておく必要があります。

参考になった数6