2級土木施工管理技術の過去問
令和4年度(前期)
土木2 問26

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

1.✕

グラブ浚渫は、グラブバケットで海底の土砂を掴んで浚渫します。ポンプ浚渫に比べ狭い場所での作業に適していますが、底面を平坦に仕上げる作業は不向きです。よって不適当となります。

2.✕

グラブ浚渫船は、施工規模は小さくなりますが航路や岸壁付近等の狭い場所での作業に適しています。よって不適当となります。

3.✕

非航式グラブ浚渫船とは、自ら航行ができず他船によるえい航又は押航を必要とする浚渫船です。船団にはえい航又は押航船が必要となるため、不適当となります。

4.〇

出来形確認測量は、原則として音響測深機により工事現場にグラブ浚渫船がいる間に行います。

参考になった数41

02

この問題で覚えておくポイントは、グラブ浚渫船を含む浚渫船の特徴です。

選択肢1. グラブ浚渫船は、ポンプ浚渫船に比べ、底面を平坦に仕上げるのが容易である。

グラブ浚渫船は、グラブバケットにより海底の土砂をつかみ上げ掘削します。ポンプ浚渫船は、カッターで海底地盤を掘削し、浚渫ポンプで排土します。ポンプ船の方が底面を平坦に仕上げるのが容易です。

選択肢2. グラブ浚渫船は、岸壁等の構造物前面の浚渫や狭い場所での浚渫には使用できない。

グラブ浚渫船は、水深の深い場所にも適しており、軟弱地盤から普通地盤の掘削に向いています。構造物前面の浚渫や狭い場所でも使用可能です。

選択肢3. 非航式グラブ浚渫船の標準的な船団は、グラブ浚渫船と土運船のみで構成される。

浚渫船には、エンジンが搭載され自ら航行可能な自航式と、引き船で引かれ移動する非航式があります。非航式の場合、土砂を搬出する土運船と船団を構成するのが一般的です。

選択肢4. 出来形確認測量は、音響測深機等により、グラブ浚渫船が工事現場にいる間に行う。

グラブ浚渫船による施工の出来形確認測量は、品質確保や業務の効率化から音響測深機で行われます。出来高不足による手直し工事発生の可能性を考慮し、浚渫船が工事現場にいる間に行います。

まとめ

浚渫船の種類や、特徴、その運用方法などについて理解しておくことが必要です。

参考になった数12

03

浚渫船の施工におけるメリット、デメリット、施工の特徴をポイントに学習していきましょう。

選択肢1. グラブ浚渫船は、ポンプ浚渫船に比べ、底面を平坦に仕上げるのが容易である。

グラブ浚渫船は、グラブバケットを使用して海底から土砂を掬いあげて施工を進めます。小回りが利き、狭隘部での施工が可能です。底面を平たんに仕上げるのには向いていません。

よってこの記述は不適当です。

選択肢2. グラブ浚渫船は、岸壁等の構造物前面の浚渫や狭い場所での浚渫には使用できない。

グラブ浚渫船は小回りが利き、狭隘部での施工が可能です。岸壁や橋梁近接個所といった箇所での浚渫に使用できます。

よってこの記述は不適当です。

選択肢3. 非航式グラブ浚渫船の標準的な船団は、グラブ浚渫船と土運船のみで構成される。

非航式グラブ浚渫船の標準的な船団は、グラブ浚渫船、引船、非自航土運船、自航揚錨船の4隻で構成される船団になります。

よってこの記述は不適当です。

選択肢4. 出来形確認測量は、音響測深機等により、グラブ浚渫船が工事現場にいる間に行う。

グラブ浚渫後の出来形確認測量には、原則として音響測探機を使用します。

よってこの記述は適当です。

参考になった数5