2級土木施工管理技術の過去問
令和4年度(前期)
土木2 問31
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
2級土木施工管理技術検定学科試験 令和4年度(前期) 土木2 問31 (訂正依頼・報告はこちら)
下水道管渠の剛性管の施工における「地盤区分(代表的な土質)」と「基礎工の種類」に関する次の組合せのうち、適当でないものはどれか。
- 硬質土(硬質粘土、礫混じり土及び礫混じり砂) ―― 砂基礎
- 普通土(砂、ローム及び砂質粘土) ―――――――――――― 鳥居基礎
- 軟弱土(シルト及び有機質土) ――――――――――――――― はしご胴木基礎
- 極軟弱土(非常に緩いシルト及び有機質土) ――――― 鉄筋コンクリート基礎
正解!素晴らしいです
残念...
Advertisement
この過去問の解説 (3件)
01
剛性管の場合、一般的な組み合わせは以下となります。
硬質土および普通土:砂基礎、コンクリート基礎、砕石基礎
軟弱土:砂基礎、砕石基礎、はしご胴木基礎、コンクリート基礎
極軟弱土:はしご胴木基礎、鳥居基礎、鉄筋コンクリート基礎
〇
砂質土ー砂基礎の組み合わせは適当です。
✕
普通土ー鳥居基礎の組み合わせは不適当です。鳥居基礎は極軟弱土の場合に適用されます。
〇
軟弱土ーはしご胴木基礎の組み合わせは適当です。
〇
極軟弱土ー鉄筋コンクリート基礎の組み合わせは適当です。
参考になった数35
この解説の修正を提案する
02
この問題で覚えておくポイントは、剛性管の施工における地盤区分と基礎工についてです。
砂基礎は、硬質土及び普通土、軟弱土で用いられる、一般的な基礎工です。
鳥居基礎は、はしご胴木を杭の上にせっちしたもので、極軟弱土の基礎として脛基礎と組み合わせて用います。
はしご胴木基礎は、不同沈下を防止するために用いるはしご状の基礎で、軟弱土に用います。
鉄筋コンクリート基礎は、土被りが小さく外圧が大きいときに用います。極軟弱土にも用いられます。
下水道の可とう管の地盤区分と基礎工についても確認しておきましょう。
参考になった数14
この解説の修正を提案する
03
管渠の管種ごとによっての適応土質と基礎を押さえることがポイントになります。
砂基礎は、硬質土及び普通土で一般的に用いられる基礎になります。
可とう性管でも用いられます。
よってこの記述は適当です。
鳥居基礎は、極軟弱地盤の際に適用される基礎になります。剛性管の場合極軟弱地盤では他にはしご胴木基礎が挙げられます。
よってこの記述は不適当です。
はしご胴木基礎は、極軟弱地盤にも適用できる基礎で、軟弱地盤の際にも適用できます。
極軟弱地盤では適用できませんが、軟弱地盤であればコンクリート基礎も他に適用できます。
よってこの記述は適当です。
鉄筋コンクリート基礎は、極軟弱地で適用できます。他には鳥居基礎なども適用可能です。
よってこの記述は適当です。
参考になった数4
この解説の修正を提案する
前の問題(問30)へ
令和4年度(前期)問題一覧
次の問題(問32)へ