2級土木施工管理技士
「令和6年度(前期)」
問題一覧
2級土木施工管理技士試験 令和6年度(前期)の過去問題一覧です。
全2ページ中1ページ目です。
令和6年度(前期)の過去問題
問題文へのリンク(1/2)
-
1
(問1 (土木1 問1)) 下図の土の構成をした模式図の記号を用いて、「土粒子の密度ρS」を求める次の式のうち、正しいものはどれか...
-
2
(問2 (土木1 問2)) 下図の土の粒径加積曲線に関する下記の文章中の( )の(イ)、(ロ)に当てはまる語句の組合せとして...
-
3
(問3 (土木1 問3)) 下図の単純梁に集中荷重Pが作用した時に生じる曲げモーメントを求める場合、次の記述のうち、適当でないも...
-
4
(問4 (土木1 問4)) 下図の逆T型断面の図形の図心Gに関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。 ただし、図形の密度及び...
-
5
(問5 (土木1 問5)) 下図のような定常流の流れの水路において水深H、幅Bにおける流量Qを求める次の式のうち、正しいものはどれ...
-
6
(問6 (土木2 問1)) 土の締固めに使用する機械に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
-
7
(問7 (土木2 問2)) 法面保護工の「工種」とその「目的」の組合せとして、次のうち適当でないものはどれか。
-
8
(問8 (土木2 問3)) 盛土の施工に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
-
9
(問9 (土木2 問4)) 地盤改良に用いられる固結工法に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
-
10
(問10 (土木2 問5)) コンクリートに使用するセメントに関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
-
11
(問11 (土木2 問6)) コンクリートの締固めに関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
-
12
(問12 (土木2 問7)) 各種のコンクリートに関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
-
13
(問13 (土木2 問8)) コンクリートの打込みに関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
-
14
(問14 (土木2 問9)) 既製杭の中掘り杭工法に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
-
15
(問15 (土木2 問10)) 場所打ち杭の各種工法に関する次の記述のうち、適当なものはどれか。
-
16
(問16 (土木2 問11)) 土留めの施工に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
-
17
(問17 (土木2 問12)) 鋼材に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
-
18
(問18 (土木2 問13)) 鋼道路橋に用いる高力ボルトに関する次の記述のうち、適当なものはどれか。
-
19
(問19 (土木2 問14)) コンクリートの劣化機構に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
-
20
(問20 (土木2 問15)) 河川堤防の施工に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
- Advertisement
-
21
(問21 (土木2 問16)) 河川護岸に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
-
22
(問22 (土木2 問17)) 砂防堰堤に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
-
23
(問23 (土木2 問18)) 地すべり防止工に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
-
24
(問24 (土木2 問19)) 道路のアスファルト舗装の路床に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
-
25
(問25 (土木2 問20)) 道路のアスファルト舗装の施工に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
-
26
(問26 (土木2 問21)) 道路のアスファルト舗装における破損の特徴に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
-
27
(問27 (土木2 問22)) 道路のコンクリート舗装の特徴に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
-
28
(問28 (土木2 問23)) ダムの施工に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
-
29
(問29 (土木2 問24)) トンネルの山岳工法における覆工コンクリートの施工の留意点に関する次の記述のうち、適当でないものはどれ...
-
30
(問30 (土木2 問25)) 海岸における異形コンクリートブロック(消波ブロック)による消波工に関する次の記述のうち、適当でないも...
-
31
(問31 (土木2 問26)) グラブ浚渫船による施工に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
-
32
(問32 (土木2 問27)) 鉄道工事における軌道の施工に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
-
33
(問33 (土木2 問28)) 鉄道(在来線)の営業線内工事における工事保安体制に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
-
34
(問34 (土木2 問29)) シールド工法の施工に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
-
35
(問35 (土木2 問30)) 上水道の管布設工に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
-
36
(問36 (土木2 問31)) 下水道管渠の更生工法に関する下記の(イ)、(ロ)の説明とその工法名の次の組合せのうち、適当なものはど...
-
37
(問37 (土木2 問32)) 賃金の支払いに関する次の記述のうち、労働基準法上、誤っているものはどれか。
-
38
(問38 (土木2 問33)) 常時10人以上の労働者を使用する使用者が、就業規則に必ず記載しなければならない次の事項のうち、労働基準...
-
39
(問39 (土木2 問34)) 事業者が労働者に対して特別の教育を行わなければならない業務に関する次の記述のうち、労働安全衛生法上、...
-
40
(問40 (土木2 問35)) 建設業法に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
- Advertisement
-
41
(問41 (土木2 問36)) 建設業法に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
-
42
(問42 (土木2 問37)) 河川法に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
-
43
(問43 (土木2 問38)) 建築基準法上、主要構造部に該当しないものは次のうちどれか。
-
44
(問44 (土木2 問39)) 道路に工作物又は施設を設け、継続して道路を使用する行為に関する次の記述のうち、道路法令上、占用の許可...
-
45
(問45 (土木2 問40)) 騒音規制法上、指定地域内における特定建設作業の規制基準に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
-
46
(問46 (土木2 問41)) 振動規制法に定められている特定建設作業の対象となる建設機械は、次のうちどれか。 ただし、当該作業がそ...
-
47
(問47 (土木2 問42)) 特定港における港長の許可又は届け出に関する次の記述のうち、港則法上、正しいものはどれか。
-
48
(問48 (土木3 問1)) 閉合トラバース測量による下表の観測結果において、測線ABの方位角が182° 49′ 30″のとき、測線BCの方位角と...
-
49
(問49 (土木3 問2)) 公共工事標準請負契約約款に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
-
50
(問50 (土木3 問3)) 下図は標準的なブロック積擁壁の断面図であるが、ブロック積擁壁各部の名称と記号の表記として2つとも適当...