2級土木施工管理技士 過去問
令和6年度(前期)
問7 (土木2 問2)
問題文
法面保護工の「工種」とその「目的」の組合せとして、次のうち適当でないものはどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
2級土木施工管理技術試験 令和6年度(前期) 問7(土木2 問2) (訂正依頼・報告はこちら)
法面保護工の「工種」とその「目的」の組合せとして、次のうち適当でないものはどれか。
- 工種:種子吹付工 目的:雨水による浸食防止
- 工種:筋芝工 目的:盛土面の浸食防止
- 工種:コンクリート張工 目的:岩盤のはく落防止
- 工種:ブロック積擁壁工 目的:表流水の浸透防止
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
法面は、雨水による浸食や風化などによって崩落する危険性があります。そのため、法面を保護し、安定させるために様々な工事が行われます。これを法面保護工といいます。
適当です。
種子吹付工は、法面に種子を吹き付けて草を生やし、法面を緑化させる工法です。これにより、草根が土壌を固定し、雨水の浸食を防ぐ効果があります。
適当です。
筋芝工は、法面に芝を生やすことで、土壌の浸食を防ぐための工法です。盛土面に芝を植えることにより、雨水の浸食を防止する効果があります。
適当です。
コンクリート張工は、法面にコンクリートを張って、土砂や岩のはく落を防ぐ工法です。コンクリートを用いることで、特に岩盤のはく落を防止する効果があります。
適当ではありません。
ブロック積擁壁工は、法面を支えるために積み重ねられたブロックで作る擁壁工法です。この工法の目的は主に土壌の保持と安定化を図ることであり、表流水の浸透防止が主な目的ではありません。表流水を防ぐためには、他の工法(例えば、排水工法)が適しています。
法面保護工の種類は、法面の形状、規模、周辺環境などによって異なります。また、設計においては、土質、気象、季節、植生など、様々な要素を考慮する必要があります。
参考になった数32
この解説の修正を提案する
02
法面保護工に関するポイントを押さえておきましょう。
正しいです。
種子吹付工は、法面の保護を目的に種子を吹き付けて植物を育成し、植物による浸食防止を行います。
正しいです。
筋芝工は、草を根で土壌を固定し、浸食防止のために使用されます。
正しいです。
コンクリート張工は、特に岩盤のはく落(剥落)防止や浸食防止を目的に使用されます。
誤りです。
ブロック積擁壁工は土砂を支える構造物であり、表流水の流れを防ぐために使用されますが、
浸透防止が主な目的ではありません。
浸透防止のためには、防水層の設置や土壌の透水性管理が重要です。
少し言葉の使い方が難しく、ひっかけのような設問でした。
難しいですが、細かな言葉のひっかけに注意しましょう。
参考になった数11
この解説の修正を提案する
03
法面工法の工種と目的の組み合わせの問題になります。
しっかりポイントを押さえて回答しましょう。
適当です。種子吹付け工は浸食防止、凍上崩落抑制、全面緑化です。
適当です。筋芝工は部分植生や盛土法面の浸食防止です。
適当です。コンクリート張工は法面表層部の崩落防止、多少の土圧がかかる箇所の土留め、岩盤の剥落防止です。
適当ではないです。ブロック積擁壁工はある程度の土圧に抵抗の目的があります。
法面保護工の工種と目的をしっかり押さえて正解しましょう。
参考になった数2
この解説の修正を提案する
前の問題(問6)へ
令和6年度(前期) 問題一覧
次の問題(問8)へ