2級土木施工管理技術の過去問
令和6年度(前期)
土木2 問3
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
2級土木施工管理技術検定学科試験 令和6年度(前期) 土木2 問3 (訂正依頼・報告はこちら)
盛土の施工に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
- 盛土は不安定な要素をもつ土構造物であるが、丁寧な施工を行うことにより均質で安定性の優れた構造物として構築することもできる。
- 盛土の基礎地盤の表土が腐植土等で盛土の施工に悪影響を及ぼすことが懸念される場合には、あらかじめ必要な深さまではぎ取り、良質な材料で置き換える必要がある。
- 盛土材料の自然含水比が施工含水比の範囲内のときには、敷均し時に含水量調節を行う必要がある。
- 敷均し厚さは、盛土の目的、盛土材料、締固め機械と施工方法及び要求される締固め度等条件によって左右される。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
盛土とは、土地を造成する際に、低い場所に土を盛り上げて高さを出す作業のことです。盛土は、建築物や道路の建設など、様々な場面で行われます。
適当です。
盛土は、自然の土を使用するため、その性質にばらつきがあり、地震や雨水などによる影響を受けやすいという不安定な要素を持っています。しかし、適切な材料選定、締固め、排水対策など、丁寧な施工を行うことで、安定性の高い盛土を構築することができます。
適当です。
表土に腐植土など有機物が多く含まれている場合、盛土の強度が低下したり、不均一な沈下を起こしたりする可能性があります。そのため、盛土の基礎地盤となる部分については、あらかじめ表土を剥ぎ取り、良質な材料で置き換える必要があります。
適当ではありません。
自然含水比が施工に適した範囲内であれば、敷均し時の調整が不要である場合も多いため、通常は含水量の調節を行わなくても良いという点で、実務的に不適切とされます。
適当です。
敷均し厚さは、盛土の目的や使用する材料、締固め機械の種類、そして要求される締固め度によって適正な厚さが異なります。例えば、高い締固め度が要求される場合は、薄い層で繰り返し締固める必要があるなど、様々な条件を考慮する必要があります。
盛土の施工は、土地を造成する上で非常に重要な作業であり、その品質は構造物の安全性に直結します。盛土の施工では、材料の選定、含水比の調整、締固めなど、様々な要素を考慮する必要があります。
参考になった数3
この解説の修正を提案する
前の問題(問2)へ
令和6年度(前期)問題一覧
次の問題(問4)へ