2級土木施工管理技術の過去問
令和6年度(前期)
土木2 問18
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
2級土木施工管理技術検定学科試験 令和6年度(前期) 土木2 問18 (訂正依頼・報告はこちら)
地すべり防止工に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
- 杭工は、鋼管等の杭を地すべり斜面に挿入して、斜面の安定を高める工法である。
- 水路工は、地表面の水を水路に集め、速やかに地すべり地内に浸透させる工法である。
- 集水井工は、井筒(ケーソン)を設置し、集水管により地下水を集水し排除する工法である。
- 横ボーリング工は、帯水層に向けてボーリングを行い、地下水を排除する工法である。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
地すべりは、斜面が不安定な状態で大規模に移動する自然現象で、人命や財産に大きな被害をもたらすことがあります。これを防止するために、様々な工法が用いられます。
適切な記述です。
杭工は、地すべり面を貫通する杭を打ち込むことで、斜面の動きを拘束し、安定性を高める工法です。
不適切な記述です。
水路工は、地表面の水を速やかに地すべり地外に排水し、斜面内の水圧を低下させることで、地すべりの発生を抑制する工法です。地すべり地内に浸透させることは、むしろ地すべりを誘発する可能性があります。
適切な記述です。
集水井工は、地下水を集めて地表に排出することで、斜面内の水圧を低下させ、地すべりを抑制する工法です。
適切な記述です。
横ボーリング工は、斜面内に穴を掘り、地下水を排出することで、斜面内の水圧を低下させ、地すべりを抑制する工法です。
地すべり防止工は、地すべりの原因となる地下水を排除したり、斜面の安定性を高めたりすることで、地すべりの発生を抑制します。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問17)へ
令和6年度(前期)問題一覧
次の問題(問19)へ