2級土木施工管理技士 過去問
令和6年度(前期)
問22 (土木2 問17)
問題文
砂防堰堤に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
2級土木施工管理技術試験 令和6年度(前期) 問22(土木2 問17) (訂正依頼・報告はこちら)
砂防堰堤に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
- 水通しは、本堰堤を越流する流量に対して十分な大きさとし、その断面は原則として矩形とする。
- 水叩きは、本堰堤を越流した落下水の衝撃を緩和し、洗掘を防止するために設けられる。
- 本堰堤の袖は、洪水を越流させないために設けられ、両岸に向かって上り勾配とする。
- 水抜きは、本堰堤施工中の流水の切替えや堆砂後の浸透水を抜いて、本堰堤にかかる水圧を軽減するために設けられる。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
砂防堰堤とは、土石流など上流から流れ出る有害な土砂を受け止め、貯まった土砂を少しずつ流すことにより下流に流れる土砂の量を調節する施設です。
水通しは、本堰堤を越流する流量に対して十分な大きさとし、その断面は原則として台形(逆台形)とします。
よって、設問は誤りです。
なお、水通し砂防の放水路のことです。
設問の通りです。
設問の通りです。
なお、袖とは水通しの左右に隣接する壁状の部分です。両側の袖は上流の河道に沿うかたちで設計されます。
設問の通りです。
砂防堰堤に関する問題は砂防の構造に関することが多くなる印象があるので、砂防の構造を頭に入れてから過去問を行うと効率よく学習できると思います。
参考になった数14
この解説の修正を提案する
02
砂防堰堤は、山地崩壊や土石流などから河川や集落を守るために建設される構造物であり、その構造には様々な要素が含まれています。
不適切な記述です。
砂防堰堤の水通しは、一般的に台形断面とされています。
適切な記述です。
水叩きは、越流水の落下による衝撃を緩和し、下流の河床や護岸の洗掘を防ぐための構造物です。
適切な記述です。
本堰堤の袖には、岸取付部に向かって上り勾配がつきます。
適切な記述です。
水抜きは、堰堤内に水が溜まるのを防ぎ、水圧を軽減することで、堰堤の安定性を高めるための構造物です。
砂防堰堤は、山地災害から河川や集落を守るために、様々な構造物が組み合わされて構築されます。
参考になった数3
この解説の修正を提案する
03
砂防堰堤は、土石流を防止するために設置される重要な構造物であり、
その各部の役割と設計方針については正確な理解が必要です。
本設問では、砂防堰堤の構造における名称や役割を把握しているか問われています。
誤りです。
水通し(堰堤の越流水路)は、洪水時の流量を安全に流下させるために十分な断面を確保します。
ただし、矩形ではなく台形です。
正しい記述です。
水叩きは、堰堤を越えた水流が河床を洗掘するのを防ぐために設けられる重要な施設で、流水のエネルギーを吸収・拡散します。
正しい記述です。
本堰堤の袖(両岸部分)は、異常な洪水や土石流により越流する場合も考えられるため、
洪水流等の外力を一度に受けることで本堤の破壊を避けるため、袖に勾配をつけます。
ちなみに袖小口の勾配は原則1:0.5とされています。
正しい記述です。
水抜きは、堰堤の施工中に流水を切り替えるためや、堰堤背後の堆砂に浸透した水を排除し、
水圧の増加による堰堤の損傷を防ぐために設けられます。
砂防堰堤を普段見ることが少ないと思いますので、想像が難しいかもしれません。
こちらも名称を図で書いたものがネットで沢山出てきますので、文章よりも覚えやすいと思います。
参考になった数2
この解説の修正を提案する
前の問題(問21)へ
令和6年度(前期) 問題一覧
次の問題(問23)へ