2級土木施工管理技術の過去問
令和6年度(前期)
土木2 問17

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

2級土木施工管理技術検定学科試験 令和6年度(前期) 土木2 問17 (訂正依頼・報告はこちら)

砂防堰堤に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
  • 水通しは、本堰堤を越流する流量に対して十分な大きさとし、その断面は原則として矩形とする。
  • 水叩きは、本堰堤を越流した落下水の衝撃を緩和し、洗掘を防止するために設けられる。
  • 本堰堤の袖は、洪水を越流させないために設けられ、両岸に向かって上り勾配とする。
  • 水抜きは、本堰堤施工中の流水の切替えや堆砂後の浸透水を抜いて、本堰堤にかかる水圧を軽減するために設けられる。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

砂防堰堤は、山地崩壊や土石流などから河川や集落を守るために建設される構造物であり、その構造には様々な要素が含まれています。

選択肢1. 水通しは、本堰堤を越流する流量に対して十分な大きさとし、その断面は原則として矩形とする。

不適切な記述です。 

砂防堰堤の水通しは、一般的に台形断面とされています。

選択肢2. 水叩きは、本堰堤を越流した落下水の衝撃を緩和し、洗掘を防止するために設けられる。

適切な記述です。 

水叩きは、越流水の落下による衝撃を緩和し、下流の河床や護岸の洗掘を防ぐための構造物です。

選択肢3. 本堰堤の袖は、洪水を越流させないために設けられ、両岸に向かって上り勾配とする。

適切な記述です。

本堰堤の袖には、岸取付部に向かって上り勾配がつきます。

選択肢4. 水抜きは、本堰堤施工中の流水の切替えや堆砂後の浸透水を抜いて、本堰堤にかかる水圧を軽減するために設けられる。

適切な記述です。 

水抜きは、堰堤内に水が溜まるのを防ぎ、水圧を軽減することで、堰堤の安定性を高めるための構造物です。

まとめ

砂防堰堤は、山地災害から河川や集落を守るために、様々な構造物が組み合わされて構築されます。

参考になった数0