2級土木施工管理技術の過去問
令和6年度(前期)
土木2 問16

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

2級土木施工管理技術検定学科試験 令和6年度(前期) 土木2 問16 (訂正依頼・報告はこちら)

河川護岸に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
  • 横帯工は、流水方向の一定区間ごとに設け、護岸の破壊が他に波及しないようにするものである。
  • 縦帯工は、護岸の法尻部に設けられるもので、護岸の法尻部の破損を防ぐものである。
  • 小口止め工は、法覆工の上下流端に施工して護岸を保護するものである。
  • 根固工は、河床洗掘を防ぎ、基礎工や法覆工を保護するものである。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

河川護岸は、河川の浸食から河岸や堤防を守るために設置される構造物であり、その構造物には様々な種類があります。

選択肢1. 横帯工は、流水方向の一定区間ごとに設け、護岸の破壊が他に波及しないようにするものである。

適切な記述です。 

横帯工は、護岸に垂直に設置される構造物で、護岸の局部的な破損が上流や下流に拡大するのを防ぐ役割があります。

選択肢2. 縦帯工は、護岸の法尻部に設けられるもので、護岸の法尻部の破損を防ぐものである。

不適当な記述です。

渓流保全工において縦侵食を防止するために計画する施設です。単独床固工の下流や床固工群の間隔が大きい場所、縦侵食の発生やその恐れがある場所に設置されます。

選択肢3. 小口止め工は、法覆工の上下流端に施工して護岸を保護するものである。

適切な記述です。 

小口止め工は、護岸の端部(法覆工の上下流端)に設置される構造物で、端部の損傷を防ぎ、護岸の全体的な安定性を高める役割があります。

選択肢4. 根固工は、河床洗掘を防ぎ、基礎工や法覆工を保護するものである。

適切な記述です。 

根固工は、護岸の前面に設置される構造物で、河床の洗掘を防ぎ、護岸の基礎部分や法覆工を保護する役割があります。

まとめ

河川護岸は、様々な構造物を組み合わせることで、河川の浸食から河岸や堤防を効果的に保護しています。

 

参考になった数0