2級土木施工管理技術の過去問
令和6年度(前期)
土木2 問11

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

2級土木施工管理技術検定学科試験 令和6年度(前期) 土木2 問11 (訂正依頼・報告はこちら)

土留めの施工に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
  • 自立式土留め工法は、支保工を必要としない工法である。
  • 切梁式土留め工法は、切梁やタイロッドを用いる工法である。
  • ヒービングとは、軟弱な粘土質地盤を掘削した時に、掘削底面が盛り上がる現象である。
  • ボイリングとは、砂質地盤で地下水以下を掘削した時に、砂が吹き上がる現象である。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

土留めは、掘削工事などにおいて、周囲の土が崩れ落ちるのを防ぐために設置する構造物です。

選択肢1. 自立式土留め工法は、支保工を必要としない工法である。

適当です。

自立式土留め工法は、土留め壁自体が十分な強度を持ち、外部からの支持を必要としない工法です。

選択肢2. 切梁式土留め工法は、切梁やタイロッドを用いる工法である。

適当ではありません。

切梁式土留め工法は、切梁/腹起こし等の支保工と掘削側の地盤抵抗によって土留め壁を支持するものです。

選択肢3. ヒービングとは、軟弱な粘土質地盤を掘削した時に、掘削底面が盛り上がる現象である。

適当です。

ヒービングは、粘土層に地下水が存在する場合に、掘削によって地下水圧が上昇し、粘土が膨張して掘削底面が持ち上がる現象です。

選択肢4. ボイリングとは、砂質地盤で地下水以下を掘削した時に、砂が吹き上がる現象である。

適当です。

ボイリングは、砂層に地下水が存在する場合に、掘削によって地下水圧が上昇し、砂が水とともに噴き出す現象です。

まとめ

土留めの施工においては、地盤の種類や構造物の規模に応じて、適切な工法を選択し、地盤の挙動を予測することが重要です。

参考になった数0