2級土木施工管理技術の過去問
令和6年度(前期)
土木2 問12

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

2級土木施工管理技術検定学科試験 令和6年度(前期) 土木2 問12 (訂正依頼・報告はこちら)

鋼材に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
  • 鋼材は、応力度が弾性限界に達するまでは塑性を示すが、それを超えると弾性を示す。
  • 鋼材は、炭素の含有量が少ないものほど延性や展性は向上するが、硬さや強さは低下する。
  • 鋼材は、応力度が上降伏点に達すると、応力度は増えないのにひずみが急激に増加し始める。
  • 鋼材は、強さや伸びに優れ、加工性もよく、土木構造物に欠くことのできない材料である。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

鋼材は、私たちの身の回りにある様々な構造物や製品に使用されており、その特性を理解することは、工学分野において非常に重要です。

選択肢1. 鋼材は、応力度が弾性限界に達するまでは塑性を示すが、それを超えると弾性を示す。

不適切な記述です。 

弾性とは、外力がなくなると元の形状に戻る性質であり、塑性とは、外力がなくなっても元の形状に戻らない性質です。鋼材は、応力度が弾性限界を超えると塑性変形を起こし、弾性変形を示すことはありません。

選択肢2. 鋼材は、炭素の含有量が少ないものほど延性や展性は向上するが、硬さや強さは低下する。

適切な記述です。 

炭素は鋼材の強度を高める合金元素ですが、一方で延性や展性を低下させる作用もあります。そのため、炭素含有量が少ない鋼材は、延性や展性に優れる一方で、強度や硬さは低くなります。

選択肢3. 鋼材は、応力度が上降伏点に達すると、応力度は増えないのにひずみが急激に増加し始める。

適切な記述です。 

上降伏点は、鋼材が塑性変形を開始する点であり、この点を超えると応力が増加しなくてもひずみが増加し続ける現象(ネッキング)が起こります。

選択肢4. 鋼材は、強さや伸びに優れ、加工性もよく、土木構造物に欠くことのできない材料である。

適切な記述です。 

鋼材は、高い強度と靭性(ねばり強さ)を兼ね備えており、様々な形状に加工しやすいという特徴があります。そのため、橋梁やビルなどの土木構造物に広く利用されています。

まとめ

鋼材は、その特性を理解し、適切な材料を選択することで、様々な構造物に安全かつ効率的に利用することができます。

 

参考になった数0